インフルエンサー、どう活用した?
――先ほどYouTubeやInstagram上のインフルエンサーを活用したとのことですが、今回行った企画を具体的に教えてください。
冨田:今回の企画は「#リミッターをはずせ」というものです。スマホの使用時間や場所、SNSや動画配信サービスなど、データ通信量や料金を気にしてやりくりしている全ての方がもっと自由にスマホを楽しめるように、その楽しみの制限をなくすことがコンセプトになっています。
まず、対象サービスの中に入っているSNS上での話題化を図るため、発表会の前にYouTuberのヒカキンさんとフィッシャーズさん、モデルでタレントの木下優樹菜さん、バーチャルYouTuberのキズナアイ、ゆるキャラのちぃたん☆などのインフルエンサーの皆さんに、本人のアカウントで「#リミッターをはずせ!」と統一したハッシュタグをつけて自らの限界を超える何かをすることの宣言をしてもらいました。

そして、ソフトバンクの記者発表会にてウルトラギガモンスター+の新料金プランを発表した後に、動画SNS放題の訴求とインフルエンサー各自がどんなリミッターを外すのかを宣言する動画を作成し「#リミッターをはずせ」とのリンケージを図りました。
その後、起用した方々が「#リミッターをはずせ!」と統一したハッシュタグをつけて次々と自らの限界を超えるための動画を投稿していきました。その中ではギガモンスター+のベネフィットも伝えてもらっています。
――その方々の作る動画には要望などは伝えているんですか。
各々の「リミッターをはずせ!」のコンセプトに沿った自らの限界を超えるチャレンジテーマについては合意した上で、動画内容については基本的に各インフルエンサーの作りたいものを作ってもらうようにしました。
もちろん、「サービス内容、ベネフィットについては入れてください」とは伝えていますが、できるだけ広告色が前面に出ないように、インフルエンサーの皆さんをフォローしているユーザーの方々が楽しんで見てもらえることを優先して制作するようにしています。
――インフルエンサーと呼ばれる方は沢山いる中で、今回のキャスティングに至った理由を教えてください。
冨田:動画配信サービスやSNSのヘビーユーザーが最も信じられるのは、各サービス上のトップクラスのクリエイター・有名人だと思います。今回選んだ方はまさしくそのような方たちだと思っています。
デジタルマーケティングにおける工夫
――今回行ったデジタルマーケティングの施策は、若者の年齢層に絞ったアプローチに見えたのですが、年代別にアプローチの仕方は工夫していますか。
冨田:もちろんです。世代ごとに閲覧するメディア、興味・関心ごと・使用頻度も異なります。そのため、ターゲットごとにインサイトを分析してアプローチしていますし、広告クリエイティブのメッセージ設計、配信時の出し分けもターゲットごとに設定しています。
――プロモーションにおける差別化戦略において最も重要なことはなんだと思いますか。
冨田:ウルトラギガモンスター+の魅力を訴求すべきターゲットにおいて、ソフトバンクというブランドのマインドシェアをNo.1にすることです。
「スマホをストレスフリーに楽しく利用するなら大容量のソフトバンク」と多くの方に思ってもらうことが、差別化において重要だと思います。