SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

「CX」って何だ? 新人編集者が新たな"顧客体験"を探る旅

リピート率向上よりも重要なのは、離脱率を抑えること/スシローが取り組む顧客体験向上のための施策

価格競争から店舗での価値提供へ

――冒頭で御社が考える「顧客体験」について伺いましたが、外食産業における「顧客体験」はどのように変容していると考えていますか?

竹中:これまでは、どちらかと言うと価格競争が中心になっていたように思います。たとえば、割引クーポンを大量に配る、などがそれにあたります。スシローの店舗の多くは郊外のロードサイドにありますので、お客様に”わざわざ”足を運んでいただく必要があります。

 我々の競合は、同業他社の回転寿司チェーンにとどまらず、ファミリーレストランや食堂、ファーストフード店など多岐にわたります。その中でスシローを選んでもらうためには、価格や商品の質だけでなく、「お客様がスシローを利用する」という体験をいかに良質な内容で設計し、推進・運用できるかが重要になると考えています。

――デジタルを活用した集客への取り組みとしては、やはりアプリ施策に今後も注力していくのでしょうか?

竹中:アプリが大きな役割を担っていることに間違いはないと思いますが、アプリだけで完結することはないと思います。確かに、アプリを活用することでお客様の利用頻度をはじめとする様々なデータが得られます。また、アプリユーザーへのプッシュ通知など、お客様への情報提供についてはアプリに頼るところが大きいです。

 一方で、スシローではテレビCMも継続的に展開しています。外食産業では、まだこうしたオフライン施策が主流です。オフライン×オンラインの施策でより多くのお客様にご利用いただくために、今も試行錯誤しながら様々な取り組みを行っているところです。

 ただ、アプリの利用者が増えたとしても、そのまま売り上げの増加にはつながりません。というのも、店舗ごとの座席数は決まっていますので、先ほどお話ししたようなアイドルタイムへの送客などピーク時以外での来店を促し、集客につなげるのがひとつの手立てだと思います。

店舗設計にも発想の転換が必要

――時間帯や客層も考えた店舗の設計が求められるということですね。

竹中:これまでのスシローは、郊外のロードサイドに出店することが多かったのですが、今後は都心エリアにも出店を増やしていく計画をしています。お客様の行動変化や地域ごとの人口動態なども加味して、それぞれに適した店舗の出店をしていくつもりです。

――最後に、今後の展望について伺えますか?

竹中:より多くのお客様に、より多くのシーンでスシローを利用してもらいたいと思っています。現在は寿司居酒屋「鮨・酒・肴 杉玉」という新業態の店舗も展開しています。今後も様々なシーン・場所・シチュエーションでお寿司を楽しんでもらえるサービスを提供していきたいと思います。

――どうもありがとうございました。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
「CX」って何だ? 新人編集者が新たな"顧客体験"を探る旅連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

富安 純人(編集部)(トミヤス スミト)

MarkeZine編集部
上智大学ポルトガル語学科卒業後、新卒で翔泳社に入社。プライベートではサッカーブログを運営し、週末は寝る間も惜しんでサッカーを観る欧州サッカーオタク。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/03/08 09:00 https://markezine.jp/article/detail/30304

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング