SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

今伝えたい本当の広報PR

広報のプレゼンスを高めるための3つのポイントとデジタル領域への挑戦

デジタル領域への挑戦が不可欠

 PRと宣伝広告の垣根が消えつつある中、既存マスメディアへの情報提供=パブリシティに加え、デジタル領域への「挑戦」が不可欠な時代に突入しました。最近は、「デジタル広報」といった役職も目にするようになりました。私も、第二新卒で入社した外資系企業では「マーケティング&PR」というポジションで、マーケティング、PR、宣伝部の業務を満遍なく経験しました。しかしながら、媒体側が「記事」と「広告」の境界線を明確にしているように、広告の領域に足を踏み入れる事に躊躇する広報は割と多いとも感じています。ネット上では、あらゆる成果を数値化する事が可能であり、これまで多くの広報が抱えていた不動の悩み「成果の数字化問題」が解消されるチャンスにも関わらず、自分の担当領域に線引きをしてしまうのは本当にもったいないと思います。SEO、SNSマーケティングにおけるKPIのセット、オウンドメディアにおけるアナリティクスの基礎を理解していない広報担当は、これから相当不利な立場に立たされるのではないでしょうか。かくいう私自身も完璧とは程遠く、過去の経験や手法に甘んじていてはならないと自分を戒める日々です。

広報価値を可視化するフロー
広報価値を可視化するフロー

成果の数字化を容易にするためにPESOモデルを理解する

 広報担当者はメディアリレーションを行うだけでなく、ソーシャルメディア活用に長け、どのようなストーリーを作れば、ターゲット層の心に響くのかを一貫して考え、また作成したコンテンツを広めるための広告運用についても知らなければなりません。生活者が接するメディアを4つに分類したPESOモデル(下図参照)を例に挙げてみましょう。大企業の縦割り組織では、PESOモデルのそれぞれの担当者が明確に分かれていますが、企業規模によっては広報部門が中心となってその大部分を運用する会社も増えてきました。市場全体を見渡し、4つのメディアの強み弱みを的確に理解し、最大限に活用するためのテクニックを学ぶことは、これからの時代を生きる広報のミッションともいえます。もちろん、企業規模によっては外部ベンダーと連携しても良いでしょう。プレスリリースを配信したけれどSNSの反響が少ない、サービスサイトへのアクセスが伸びない、じゃあFacebookでサービスの紹介を投稿してみよう、改善されない場合はお問い合わせボタンを設置した広告を打ってオウンドメディアに誘導してみたらどうか、などといった議論ができれば、成果の数字化は容易になります。消費者との双方向のコミュニケーションがうまくいけば、会社は間違いなく良い方向に向かいます。

 PESOモデル
PESOモデル

次のページ
逆輸入型PRへの挑戦

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
今伝えたい本当の広報PR連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

脇山 亜希子(ワキヤマ アキコ)

武蔵野音楽大学声楽学科卒業後、フィレンツェでの音楽留学を経て、外資系クルーズ船運航会社にてマーケティング・PRとしてのキャリアをスタートする。WEB広告会社を経て、2015年寺田倉庫入社。15年間従事したマーケティング・PRの実績を活かし、寺田倉庫初の海外PRに取り組む。企業価値の向上を目的としたデジタル・プラット...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/04/23 08:00 https://markezine.jp/article/detail/30485

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング