SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

白メガネ野崎が突撃!次世代のトップランナーに聞く新時代のキャリア形成

必要なのは「傷つき力」と「チェス」 クレディセゾン栗田さんが事業会社に転職して気づいたこと


マーケターに必要な「傷つき力」とは

栗田:「傷つき力」とは、傷つくことを恐れず、見たくないものと向き合う力です。業務や社内外のコミュニケーションの中で、自分が無意識に目を逸らしてしまうことがあると思います。それに対して真正面から見つめ直すことが、非常に重要だと思います。自分に嘘をついてごまかして、今逃げても、それにはまたいつか直面します。であれば早いうちに向き合って傷ついておいたほうがいいと思います。

野崎:そういうことですね。確かに若いほうが、回復力もありますしね。

栗田:その通りです。もちろん、自分だけで立ち直るのが辛いときもあると思いますが、そのときは社内の仲間がいるし、同年代のマーケター同士で励まし合うこともできます。そうやって傷つきながらも前進すれば力は付くし、事業成長を牽引する立場になれるはずです。

野崎:栗田さんにそういったイメージはなかったですが、傷つきながら成長してきたんですね。マーケターであれば、マーケティング感覚を持って嫌な問題ともしっかり向き合い、事業に貢献するべきだと。

栗田:そうですね。もっと言うと、本当に貢献できているかどうか、決めるのは自分ではありません。周りからの評価が真実です。私自身が評価されなくてもいい。事業自体が成長してくれればいいと思っています。

チェスが養ってくれたコミュニケーション力

野崎:そのような利他的な思考はクレディセゾンに入社する前から培われてきたんですか。

栗田:いえ、正直前職時代は自分の手柄を立てることしか考えていませんでしたね(笑)。しかし、クレディセゾンに入社して、オウンドメディアのプロジェクトリーダーとしてメンバーを牽引するうちに、これまでとは異なるモチベーションが湧き上がってきました。

 メンバー一人ひとりと向き合ったとき、その人が感じている課題を理解し一緒に解決に向けて動いていくことにすごくやりがいを感じるようになりました。

野崎:私の知る栗田さんは以前から抜群のコミュニケーション力をお持ちでしたが、クレディセゾンに入ってから年々磨きがかかっているように思います。何かトレーニングなどされたのでしょうか。

栗田:クレディセゾンで仕事をしていく中で、先読みのコミュニケーション力が足りていないと感じていたんですが、それを養うのに役立ったのがチェスでした。夫と2人で始めて、負け続けているうちに(笑)、この手を出したらこう返ってくる、相手のこの駒を取ったら自分のこの駒を取られるなと、先の手を読む力が徐々に身に付いてきたような気がします。

 チェスでの学びが、社内社外を問わず、コミュニケーションでも活きている気がします。なので、若手マーケターの方にはぜひチェスをやってほしいですね。将棋でも、囲碁でもいいんでしょうけど(笑)。

リスクをとりながら成果を残せるマーケターに

野崎:チェスが出てくるとは驚きました(笑)。では最後に、これから自身がマーケターとして挑戦していきたいことを教えてください。

栗田:このように取材していただいてはいるのですが、自分はマーケターとしてもビジネスパーソンとしてもまだまだだと思っています。というのも、事業に対してインパクトのある成果がまだ出せていないからです。なんの成果も出していない私が取材していただくのはおこがましいんですけど。マーケターというアイデンティティがある以上、やはり成果にコミットしなければいけません。

 もっと左脳を鍛えて、経営戦略やキャッシュフローなど、事業が成長していくために必要な要素を学んで実務に落としていかなければいけないと感じています。

 一方で、会社からの期待に応えていきたいとも思っています。会社は私に対して、他の人がやってない、リスキーなことにチャレンジしてほしいと考えているはず。業務の理想的な配分としてルーティン7割:イノベーション3割というのを聞いたことがあるのですが、自分の場合はルーティン1割:イノベーション9割ぐらいのバランス感覚がいいのかなと思っています。

 これから挑戦しようとしていることは、クレディセゾンにとっても自分にとっても未知のもの。それを理解したうえで任せてもらえている今の環境はすごく恵まれていると思います。この環境を活かし、果敢にチャレンジし続けて事業に貢献したいですね。

野崎:しっかり、締めていただきました。ありがとうございます。栗田さんのキャリア形成軌跡や思考法が少しでも次世代を担うマーケターの参考になれば幸いです。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
白メガネ野崎が突撃!次世代のトップランナーに聞く新時代のキャリア形成連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

水落 絵理香(ミズオチ エリカ)

フリーライター。CMSの新規営業、マーケティング系メディアのライター・編集を経て独立。関心領域はWebマーケティング、サイバーセキュリティ、AI・VR・ARなどの最新テクノロジー。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/09/04 11:10 https://markezine.jp/article/detail/31754

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング