SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

BtoBマーケ虎の巻

LTVの高さが、BtoBマーケティングの自由度を決める

時価総額1,800億円!「Sansan」好循環の起点はLTVにあり

 実際にBtoB企業の中でマーケティング力が高いと言われている企業は、ことごとくLTVの高いサービスを提供している。

 たとえば名刺管理サービスを提供するSansanだが、上場時の決算書を基に著者が算出したところ、彼らの月次解約率は0.66%、1顧客単価は156,000円(2019年5月期末時点)で、理論上のLTVは約2,364万円もある

 CACはEight事業とSansan事業の内訳が明かされていなかったので、広告宣伝費ベースで計算すると、220~450万円。

Sansanの決算書より、著者作成
Sansanの決算書より、著者作成

 BtoBマーケターの感覚では、CACに250~400万円前後を使えると「なんでもできるな」と感じる。つまり、様々なマーケティングチャネルを使えるし、営業パーソンの採用に力を入れ、営業コストをかけて案件を獲得することもできる。

 Sansanは、2,000万円を超える高いLTVを有しているからこそ、次のような成長のスパイラルを維持しているのだろう。

広告や営業にコストをかけて、様々な施策を打つことができる
→認知が広がり、ブランドも育成できる→顧客が増え、成長できる

 逆に、Sansanのように高いLTVが実現できないと、広告や営業にコストをかけられず打てる施策が限られる。認知を広げられず、ブランドを育成できない→CPA/CACが下がらない→顧客が増えず成長が頭打ちになる、という負のスパイラルに陥ってしまう。

 LTVが30万円程度で、CACに10万円しかかけられない商材と、SansanのようにCACに200万円以上かけることができる商材では、マーケティング戦略・施策の選択肢がまったく変わってくるということである。

顧客単価/継続期間に着目して、LTVを高める

 「LTVを高める」と言っても、言うは易し行うは難しで、どうすれば良いかわからない……という声も聞こえてきそうだ。本質的には、顧客が価値を感じるものを提供し、その価値を高め続けることが重要だが、ちょっとした工夫でLTVを改善していくこともできる

 前述の通り、LTVは平均顧客単価×継続期間(期間や購買回数)で算出されるため、これを伸ばすには顧客単価を上げるか、継続期間を伸ばすかの2つの選択肢が存在することになる。これを踏まえた上で、まずはBtoBサービスの顧客単価を上げる5つの方法を順に確認していこう。

BtoBサービスの顧客単価を上げる5つの方法

1. 提供価値の向上に合わせて値上げする

 機能を充実させ、ユーザーが得られる便益を増やしていくに従って、単価を上げるパターン。今年、Amazonプライムの年会費が3,900円から4,900円に値上げされた。上昇率にすると25.6%だが、サービスに満足している多くの方が、解約することなく使い続けたのではないだろうか。

2. 中堅・大手を対象にする

 同じサービスを同じ原価で提供しても、単純に財務体力が違うため、SMBより中堅・大手企業の方が支払える金額は大きくなる。金額によっては、そもそも中堅・大手企業以上でないと買えないケースもあるだろう。

 たとえばクラウド会計ソフトを提供しているfreeeは、2019年8月、IPO準備をサポートする「IPO事業部」を新設するなど、スモールビジネス以外にも対象を広げている。

3. 成果と比較して値付けする

 料金設定をする際、

・原価に対して一定の利益を乗せて、料金を設定する
・競合との比較の中で、料金を設定する

 場合があるが、原価や競合とは関係なく、顧客に提供できる価値・成果から逆算して設定する方法もある。

 コスト削減のコンサルティングファーム、プロレド・パートナーズは、コンサルティングフィーをコスト削減の成果に応じて(3年分の成果の3分の1が対価)請求するビジネスモデルを採用し、2019年10月期の営業利益率は45.9%にも上っている。

4. アップセル、クロスセルする

 既存のクライアントに対して、より高額なプラン・メニューを販売することをアップセル、他製品を販売することをクロスセルという。

 アップセルの事例としては、導入時の初期設定代行や運用時のコンサルティングサービスの提供がわかりやすい。前出の「Sansan」も、導入および運用支援を行うサービスを月額20万円~150万円で提供している。

 クロスセルの事例としてマーケターがイメージしやすいのは、SalesforceがSFAツールである「Sales Cloud」の顧客に対して、MAツール「Pardot」を販売している例だろう。既存顧客に自社の他製品を販売する場合、CACが低く抑えられるメリットもある。

5. 松竹梅の料金プランにする

 心理学では「極端性の回避」という法則がある。これは「3段階の選択肢があった場合、多くの人は真ん中のものを選ぶ」というもので、別名「松竹梅の法則」とも呼ばれる。

 松竹梅の3つのプランを作った場合、2対5対3の比率で売れると言われている。自社が売りたいプランの上位と下位のプランを作った場合、理論上は全体の7割が、自社が選んでもらいたいプラン以上の金額で売れることになる。

次のページ
BtoBサービスの継続期間を伸ばす方法

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
BtoBマーケ虎の巻連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

栗原 康太(クリハラ コウタ)

1988年生まれ、東京大学文学部行動文化学科社会心理学専修課程卒業。 2011年にIT系上場企業に入社し、BtoBマーケティング支援事業を立ち上げ。事業部長、経営会議メンバーを歴任。2016年に「才能を流通させる」をミッションに掲げ、経営者・事業責任者の想いの実現を加速させる株式会社才流を設立し、代表取締役に就任。 アドテック東京などのカンファレンスでの登壇、宣伝会議・広報会議など主要業界紙での執筆、取材実績多数。 Twitterアカウント(https://twitter.com/kotakurihara) | Facebookアカウント(https://www.facebook.com/kota.kurihara)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/09/20 07:00 https://markezine.jp/article/detail/31888

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング