SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第100号(2024年4月号)
特集「24社に聞く、経営構想におけるマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

定期誌『MarkeZine』デジタルクリエイティブの作法

デジタルとフィジカルを融合し、効果にコミットするクリエイターに

 インターネット広告のリーディングカンパニーとして市場を牽引してきたサイバーエージェント。同社のクリエイティブディレクターである中橋敦氏は、デジタルとフィジカルの融合をテーマに数々のクリエイティブを制作しており、これからが期待されるクリエイターの一人だ。そんな中橋氏に、デジタル時代に求められるクリエイティブとは何かを聞いてみた。

※本記事は、2019年12月25日刊行の定期誌『MarkeZine』48号に掲載したものです。

クリエイティブ視点で見る インターネット広告の変遷

株式会社サイバーエージェント ブランド・クリエイティブ部門 クリエイティブディレクター/第3局 局長 株式会社 CYPAR Chief Marketing Officer 中橋敦氏
2008年サイバーエージェント入社後、営業を経てクリエイティブ・プランナーへ転籍。2018年より現職。デジタルとフィジカルの融合をテーマとした企画、クリエイティブ開発を得意とする。ブレーン「いま一緒に仕事をしたいU35クリエーター」の一人に選出。2016年からデジタルハリウッド大学・大学院客員准教授(講義テーマ:テクノロジー&コミュニケーション)。主な受賞歴に、ADFEST,New York Festival,AMEaward,JAA 消費者が選んだ広告賞など。

――中橋さんは2008年にサイバーエージェントに中途で入社されていますね。そこから約10年間、インターネット広告の成長を見届けてきていると思いますが、クリエイティブという視点だとどのような変化があったと思いますか。

 この10年間本当に様々な変化がありましたね。デジタルクリエイティブは人によって捉え方が違うと思うのですが、僕がサイバーエージェントに入社した2008年頃は、今よりも限定的なものでした。

 具体的には、主にWebサイト上のバナーなど、ダイレクトマーケティングを目的に使うクリエイティブを指すことがほとんどでした。サイバーエージェントにクリエイティブ専門の部署もなく、前職はクリエイティブでしたが、営業からサイバーエージェントのキャリアをスタート。企画からプレゼン、制作、入稿、運用まで担当していました。

――入社当時は営業として、バナーデザインをはじめ、リスティング広告の運用までやっていたのですね。クリエイティブ領域に携わるようになったのはいつ頃からですか。

 2010年頃でしたね。そのときはフラッシュやYahoo! JAPANのブランドパネルを使用した、インタラクティブなものが流行っていました。スマホは登場していたものの、まだガラケーも混在している時期で、クリエイターとしての主戦場はPC。通信速度も今より遅く、モニターの画素数も粗いなど、様々な制限の中でできるリッチな表現を考えていました。

 その後、ソーシャルメディアが台頭してきたことで、デジタルクリエイティブの立ち位置や目指す表現が変わっていきました。それを象徴する作品として特に印象に残っているのが、インテルがFacebookアカウントと連動させたWebキャンペーン「The Museum of Me」(2011年)です。

 それまでの「ひとつのクリエイティブを皆に見てもらう」ためのものから、「あなたのためだけに見てもらうクリエイティブを作る」というパーソナライズな発想へパラダイムシフトが起こるきっかけになったと思います。その転換期を自ら感じることができたのは、とても大きかったです。

――ソーシャルメディアが登場して、パーソナライズドなクリエイティブが作れるようになったんですね。その後はいかがでしょうか。

 パーソナライズドな広告表現が出始めた後、PCやスマホ上でのリッチで重たい表現が実効果に見合わないという壁が出てきたため、インタラクティブな体験に動き始めた時代がありました。僕も当時は、NFCタグでタッチするだけで、自分のアカウントに紐づいた“いいね”がカウントされる「リアルいいね!」を開発しました。デジタルの知見や手法をフィジカル空間に拡張できないかを目論み、4万人規模の音楽フェスやイベント、渋谷の街などに導入する取り組みをしていました。

 主戦場がスマホへと急速にシフトし、デジタルクリエイティブの可能性がより広がっていきました。静止画は動画へと置き換わり、よりパーソナライズドな表現へと向かっています。

 そして現在は、クリエイターによる異種格闘技戦が繰り広げられていると思っています。スマホがコロシアムとなって、広告クリエイターが作るクリエイティブだけでなく、動画配信サービスのオリジナル動画やYouTuberによる動画、インフルエンサーのライブ配信など、様々な表現がデジタル上で行われています。

 支持されるものも、リッチで格好良くて美しい表現だけではないので、アイデア・企画勝負で立体的なクリエイティブが求められる流れになっていると思います。

この記事はプレミアム記事(有料)です。ご利用にはMarkeZineプレミアムのご契約が必要です。

有料記事が読み放題!初月1円キャンペーン中!

プレミアムサービス詳細はこちら

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラスをご契約の方は
・こちらから電子版(誌面)を閲覧できます。
・チームメンバーをユーザーとして登録することができます。
 ユーザー登録は管理者アカウントで手続きしてください。
 手続き方法の詳細はこちら

次のページ
これから必要になるのは狭いコミュニティの中で効く広告

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
定期誌『MarkeZine』デジタルクリエイティブの作法連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、20...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

畑中 杏樹(ハタナカ アズキ)

フリーランスライター。広告・マーケティング系出版社の雑誌編集を経てフリーランスに。デジタルマーケティング、広告宣伝、SP分野を中心にWebや雑誌で執筆中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/12/25 15:30 https://markezine.jp/article/detail/32653

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング