SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

「データデータって飽きた」データサイエンティスト・松本健太郎さんがMarkeZineに愚痴った訳


データファーストでやりがちな失敗とは?

MZ:まず、必要かつ取得できていないデータを把握することが必要なんですね。

松本:よくある失敗としては、データが煩雑になっているからCDPやDMPでデータを統合しようというケースです。

 最終的に人間がダッシュボードとかでキャッチアップして意思決定できる指標ってせいぜい3つから5つだと思います。そのため、足りないデータが何かを最初に考えないと、データを整理しても活用できずに終わってしまいます。

MZ:デジタルマーケティングに関わる方が、悪い意味でデータドリブンに動いてしまうのってなぜなんでしょうか。

松本:20代のころ、マーケティング全体を見ている方とデジタルマーケティングを専門にした方の相性が良くないと感じている時期がありました。その理由を今にして振り返ったとき、それぞれの見ている目線が違ったからだと気付きました。

 マーケティング全体を見ている方は、目線が消費者に向いています。その仮説は推察や推測の域からは出なかったかもしれませんが、消費者が何を求めているのかを第一に考えていました。

 一方、デジタルマーケティングに関わる人はデータや数字に目線が向いていたと思います。年齢や性別、職業などはデータをもとに割り出すものの、その人たちが普段どんな生活をしているのか想像できていませんでした。本来であれば、そこに対して労力をかけるべきなんです。

MZ:データで見える範囲以外のことを想像することが重要ということですね。それを想像するために必要なことはなんだと思いますか。

松本:ターゲットが何に価値を感じるかを常日頃考えることですね。人間は、何かしら価値を感じるから行動すると思うので。

 具体的には、ひたすら色々な企業のクリエイティブを見るようにしています。特にテレビCMを見るのがいいと思っています。「この会社はこのメッセージを届けたいんだ」「ターゲットはこの層だな」という勘所が付いてきます。答え合わせはできませんが、その考察をnoteとかで発信すれば読んだ人からのフィードバックももらえるので、感覚が身に付くと思います。

データは答えじゃない

MZ:今後のMarkeZineに対して、期待することはありますか。

松本:あくまで僕のイメージですが、外資系消費財メーカー出身のマーケターの方が国内企業に転職してきて、外資由来のマーケティングが浸透してきたと思っています。

 そして、MarkeZineを通じて問いたいのが、我々デコムでは消費者のインサイトを扱っていますが、企業の中でインサイトと名前の付く部署がどれだけあるのかということです。インサイトを踏まえたマーケティングは、まだ進んでいません。ぜひ消費者心理に関わるコンテンツが増えると嬉しいです。

 また現在は、企業の課題解決に関する記事が多いと思います。それだけではなく、消費者の課題を解決するマーケティングに関わる話が増えるとおもしろくなってくるのではないでしょうか。

MZ:では最後に、マーケターの皆さんに一言アドバイスをお願いできますか。

松本:昔の自分へのメッセージでもあるんですが、「意外とデータは答えじゃないよ」ということです。データばかり追い求めていた時期もありましたけど、データではっきり答えが出て、スムーズにKPIも改善できて売上も増えたケースって30%あるかないかくらいです。

 一方、あるデータを計測できなかったことで、結果的にあるデータを重要視しすぎたこともあって、失敗したこともありました。もう少し、データにとらわれず視野を広く持っておくことが重要だと思います。

 そして、広い視野を持つために「デジタルコンテンツしか読みません、見ません」などと言わず、雑誌や新聞、テレビなど様々なコンテンツに触れて、そこに出ている広告の持つメッセージを想像してみてください。

MZ:データにひたすらに向き合ってきた松本さんだからこそ、「データで見えないものを見る」重要性が伝わりました。ありがとうございました。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/01/08 10:54 https://markezine.jp/article/detail/32663

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング