SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第100号(2024年4月号)
特集「24社に聞く、経営構想におけるマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

コンバージョンアップのためのWeb接客ツール活用術(AD)

NTTドコモが語る、Web接客ツール選定と運用で必ず押さえておくべきポイント

 ECの一般化にともない、集客と同時に“来訪後のコンバージョン”が求められている昨今、Web接客ツールの市場も拡大している。AI搭載Web接客ツール「ecコンシェル」を手掛けるNTTドコモの北洞大資氏は、「Web上でもきめ細かな対応で体験を向上させるニーズが高まっている」と解説する。大企業から中小企業まで、7,000社以上の導入されているecコンシェルの実績を踏まえて、今後の効果的なWeb接客の姿を考える。

コミュニケーション円滑化を目的とした新規事業

MarkeZine編集部(以下、MZ):NTTドコモのWeb接客ツール「ecコンシェル」は、2016年6月の提供開始から、既に7,000社以上に導入されているそうですね。そもそもなぜ、御社がEC支援のツールを開発されたのですか?

北洞:当社は「新しいコミュニケーション文化の世界の創造」という企業理念を掲げていまして、その一環で「企業とそのエンドユーザーとの間のコミュニケーションを円滑化する」ことも視野に入れていました。私が所属しているイノベーション統括部では、BtoC、BtoC問わず様々な新規事業を日々模索しており、そのひとつとして数年前に着眼したのがWeb接客です。現在は他にもデジタルマーケティング領域のソリューション開発を進めています。

株式会社NTTドコモ イノベーション統括部 事業創出・投資担当 主査 北洞大資氏
株式会社NTTドコモ イノベーション統括部 事業創出・投資担当 主査 北洞大資氏

MZ:なるほど。Web接客という概念が登場して数年が経ち、ツールも複数出てきています。Web接客ツールの市場が伸びている背景をうかがえますか?

北洞:まず、ECの拡大期はいかに集客するかが課題になっていましたが、ECが一般化して多くの企業が「いかにコンバージョンするか」「いかにLTVを高めるか」にフォーカスするようになったということがあります。せっかく来訪したユーザーをしっかり会員登録や購買につなげる策として、Web接客ツールが重要な選択肢になっています。

 マーケティング領域全体で、顧客体験の向上がトレンドになっています。リアル店舗では、店員さんが声をかけるなど店舗側から臨機応変なアプローチができますが、Webではユーザー自身が能動的に情報を探す必要があります。そこで、Web接客ツールを活用して顧客体験を向上させたいというわけです。

 また、顧客体験向上のためにサイトを改修するのは大仕事ですが、Web接客ツールなら基本的には必要なタグを挿入するだけで実装できますので、成果に対してかかる手間が圧倒的に少ないという点でもニーズが高まっています。

考えるべきは無理なく運用可能か

MZ:市場の発展にともなって、ツールはどのような進化を遂げているのですか?

北洞:導入を検討する事業会社のニーズが特に高いのは、よりOne to Oneに近い接客や、マイクロマーケティングの実現です。手法としては、ある程度細かな粒度でセグメントしてターゲティングすることになりますが、その中でもエンドユーザーの細かなニーズを汲み取って個別最適な対応をしたいという声が多くなっています。ツールの側も、より細かな対応やカスタマイズを可能にする流れがあります。

MZ:事業会社は、数あるツールの中からどのような観点で自社に合うものを選べばよいのでしょうか?

北洞:Web接客ツールに限らず、マーケティングツールは導入しただけでは機能しないもので、運用が必ず必要になってきます。なので、大前提として考えていただきたいのは「導入後に無理なく運用できるか」という点です。しばしば、導入することが目的になってしまうケースがありますが、入れただけで成果は上がらないので、運用メンバーのリテラシーも含めて運用のしやすさを十分考える必要があります。

 ツールの活用に不安があれば、コンサルティングや運用サポートが手厚いツールがいいかもしれませんし、チームでいろいろと試せそうなら操作性やカスタマイズのしやすさ、また機能の柔軟性などを吟味するといいと思います。

次のページ
運用に関する不安を払拭するために

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
コンバージョンアップのためのWeb接客ツール活用術連載記事一覧
この記事の著者

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/04/07 09:17 https://markezine.jp/article/detail/32823

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング