SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

才流・栗原が読み解く!BtoBマーケティングの地殻変動

Withコロナ時代の最優先事項はコンテンツの充実 SmartHR岡本さんに才流栗原さんが訊く/第二弾

コロナ禍でオンラインイベントにシフト、手応えは?

栗原:最近新型コロナウイルスの影響で、オンラインのイベントがあちこちで開催されています。岡本さんの現時点での所感を、いいこと、悪いこと含めて教えていただけますか?

岡本:そうですね。イベント後の転換率はまだ時間があまり経っていないので、わかっていない状況です。ただ集客、リード獲得の観点では、オンラインはとても好調だと感じていますね。

栗原:私も今日ちょうどお昼にウェビナーをやっていて、告知期間が1週間ぐらいで、既存のハウスリストとSNSで告知したぐらいなのですが、600名近く集まって。かつ、東京だけではなく全国各地から、参加いただいていました。リアルでのイベントの10倍ぐらい集まって、かつ東京以外の人にアプローチできるって、革命だなと(笑)

採用では「仕事への向き合い方」を重視

栗原:話は変わりますが、SmartHRさんって今何名くらいいらっしゃって、そのうちマーケ組織はどれくらいの人数なんですか? 

岡本:全体では250人くらい、毎月10人くらい入ってくるので変わってしまうのですが。マーケは現時点では、僕を入れて20人ですね。

栗原:そんなにいらっしゃるんですか。すごいなぁ。これを読んでいる方は、「もっと人数投資しなきゃ」って感じられる数字かもしれない。

 私、2008年ぐらいからずっとBtoBマーケの領域に携わっていて、いろんな企業さんの話も聴くのですが、従業員のうち7~8%がマーケ組織って、本当に最近のSaaSの会社くらいしかなくて。数百人いても1人2人、みたいなケースもあります。

 そして今まさに組織が拡大中ということで、採用にも注力されていると思います。ただBtoBマーケの経験者がそもそも少ないので、難しい面もありそうなのですが、どういう人をターゲットに採用活動をされているのですか?

岡本:BtoB、BtoCはそんなにこだわっていません。経験としては、広告代理店さん側でやられてる方と事業主側でやられてる方がいる方がいると思うのですが、その点については事業主さん側でマーケをやっていた方が中心になっています。

栗原:差し支えなければ、理由を教えていただいてもよろしいですか?

岡本:仕事への向き合い方が違ってくると思っています。広告代理店さんは基本的にはコンバージョンを増やして取引先からどれだけ大きなバジェットを取るのかが大事なところになってきますが、僕ら事業主側でやっていると、自社のビジネスを成長させるためにどうするんだっけ、というところがベースにある。そのために何をやるべきかという方法論は定まっていなかったりするので、自社ビジネスの成長のために、特定の広告メニューからではなく、世の中に数多もある方法の中からベストな方法を選択し、乗り越えてきた経験を持っている方ががフィットしやすいかなと。

 中でもSmartHRのマーケの組織で言うと、さっきMQL数をお伝えしたと思うのですが、広告予算を結構任せていますね。1人のメンバーが億単位の予算をコントロールしていたりするので、それに近しい経験がないと難しいところがありますね。

栗原:それは「溶かしちゃった」じゃ済まない金額ですね。広告代理店さんでもベテランの方は、マルチチャネルで施策の設計なども手掛けていますが、デジタル、Web領域に寄っている代理店さんもあるので、そう考えると、向き合い方の違いはあるかもしれない。

 採用は採用チームがやっていて、任せている感じですか。それとも岡本さんも入り込んでいるのでしょうか。

岡本:マーケだけでなくすべての部署がそうなのですが、採用の担当と一緒になって企画を考えたり、「こんな課題があるから、こういうnoteを書いて発信しましょう」と決めたりして動いています。

次のページ
物理的距離が必要な今こそ「良い情報」で勝負

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
才流・栗原が読み解く!BtoBマーケティングの地殻変動連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

栗原 康太(クリハラ コウタ)

1988年生まれ、東京大学文学部行動文化学科社会心理学専修課程卒業。 2011年にIT系上場企業に入社し、BtoBマーケティング支援事業を立ち上げ。事業部長、経営会議メンバーを歴任。2016年に「才能を流通させる」をミッションに掲げ、経営者・事業責任者の想いの実現を加速させる株式会社才流を設立し、代表取締役に就任。 アドテック東京などのカンファレンスでの登壇、宣伝会議・広報会議など主要業界紙での執筆、取材実績多数。 Twitterアカウント(https://twitter.com/kotakurihara) | Facebookアカウント(https://www.facebook.com/kota.kurihara)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

蓼沼 阿由子(編集部)(タデヌマ アユコ)

東北大学卒業後、テレビ局の報道部にてニュース番組の取材・制作に従事。その後MarkeZine編集部にてWeb・定期誌の記事制作、イベント・講座の企画等を担当。Voicy「耳から学ぶマーケティング」プロジェクト担当。修士(学術)。東京大学大学院学際情報学府修士課程在学中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/06/18 08:00 https://markezine.jp/article/detail/33476

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング