SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

新任BtoBマーケターのための基礎・基本

ネット・スマホの登場でBtoBマーケティングはこんなに変わった/歴史を紐解き構造を理解する

意思決定者の商習慣を理解できているか

 考えなければいけないのは、企業というものは想像以上に変革に時間がかかるということです。BtoBの製品・サービスは、稟議や承認というプロセスを経て購入に至ります。そのためのプロセスに関わるさまざまな立場の人、特に購入の意思決定や承認をする人の商習慣に合わせたアプローチを行うことが、きわめて重要になるのです。

 私のような現在の40代は、学生時代にPCやインターネットに出会い、社会人になってからインターネットの成長とともに歩んできた世代です。しかし年長者の方のなかにはデジタルに抵抗感をもつ人もまだまだ多くいます。購買プロセスのデジタル化が技術的に可能になったからといって、「営業は対面が基本」という価値観を否定してよいということにはなりません

 しかし、今後現在の40代がマネジメントに上がり、さらに若い世代が中核を占めることで変化していくでしょう。もっと若い人たちはそもそも生まれた時からデジタルなので、この世代が企業活動の中心になってくるとさらに本格化するに違いありません。そうなってくると、デジタルによる発信は当然視され、そのなかでいかに差別化し、コミュニケーションの価値を高めるかが勝負になってくるはずです。

デジタル浸透で進んだ、分業化と専門化

 BtoBマーケティングにはもう1つ、デジタルの浸透によって現在進行形で起こっている変化があります。それは、顧客へのアプローチの分業化が進んでいるということです。

 昔であれば、電話でアポを取り、お客様を訪問して、契約を取り付けて、その後のサポートまで1人の営業パーソンで完結していました。しかし今では、マーケティング、インサイドセールス、フィールドセールス、カスタマーサクセスなどの分業が確立しつつあります。

 具体的には、マーケティング部門の人が製品やサービスを顧客に認知させるために活動し、営業の人がクロージングをする、最近では、インサイドセールスが引き上げ、ナーチャリングをして、フィールドセールスがクロージングをするという具合です。このように分業化が進むと同時に、それぞれのプロセスの専門性も高まっています

次のページ
2010年代:スマホとSNSの台頭でさらなる変化が

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
新任BtoBマーケターのための基礎・基本連載記事一覧
この記事の著者

村尾 慶尚(ムラオ ヨシヒサ)

株式会社シャノンで受託SE兼営業、製品インプリ、製品カスタマーサクセスを歴任。 現在は、マーケティング責任者として「SHANON MARKETING PLATFORM」を自ら活用してマーケティング課題を解決している。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/06/10 08:00 https://markezine.jp/article/detail/33492

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング