SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

データで見抜くSNSマーケティングの罠

無視できない「ダークソーシャル」のUGC 見えないデータと向き合うための想像力とは

「可視化できない領域」に必要な想像力

 SNSをマーケティングに活用したい企業にとって、ダークソーシャルの存在は無視すべきでない理由は先述の通りだ。

 とはいえ「UGCが生まれた経緯や中身すらわからない、データドリブンもできない領域とどう向き合えばいいのか」と困惑する人もいるだろう。解決の糸口は、データで可視化できない/把握できない部分に「想像力」を持つことである。さらに、その想像力の鍵となるのは、「顧客視点」だ。たとえば以下の項目を意識してみてほしい。

・自分は普段、どのような購買行動を取っているのか?
・自分は普段、どこから商品を認知し、態度変容しているのか?
・購買を後押しする要素や理由は何か?

 可視化できない領域を想像するには、企業側の人間が「顧客としての視点」を忘れないことが肝要なのだ。また、自分が顧客の立場であるときを思い返してみて、過去の購買経験を洗い出したり、ダークソーシャルでUGCを発信したときの自分のインサイトを掘ってみたりといった行動も、見えないUGCの発見につながるだろう。

ダークソーシャルについて考えるときにヒントとなる観点
ダークソーシャルについて考えるときにヒントとなる観点

 これら顧客視点を忘れないことが、ダークソーシャル上で自社に関する評判が日々生まれていることへの意識を高める。

「見えないクチコミ」も大事に

 いち消費者としての自分の行動を思い出せば、ダークソーシャル上でクチコミを発信したり購買したりしていることは、きっと理解できる。本当に起きている購買行動や顧客の本質を見失ってはいけない。

 ダークソーシャルにおける「見えないクチコミ」も大事にする発想を持てば、マーケティング施策も広がるだろう。ダークソーシャル上でクチコミが出ることを前提にした施策を立案できるかもしれない。第三者からは見えない場所でも話題にしてもらえるような「良い商品やサービスを作る」という、顧客への本質的な価値提供をブラッシュアップできる可能性もある。

 「消費者行動」という根本的な前提を踏まえ、自社ではSNSをどのようにマーケティングに活用できるか。このような課題のヒントになれば幸いだ。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
データで見抜くSNSマーケティングの罠連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

私がエレン(ワタシガエレン)

株式会社ホットリンクのライター/編集者。2017年より未経験からライター職をスタートし、前職の人材ベンチャー企業では各種オウンドメディアでライティングや編集を行う。現在はホットリンクでオウンドメディア運営やコンテンツ制作に従事。オウンドメディアではSNS上のトレンドからマーケティングに関することを調査・考察する記事企画や、ホットリンクが提唱するSNSマーケティングのノウハウを伝えるコンテンツ、様々な業界のプロフェッショナルへの取材記事などを発信している。
...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/07/22 08:00 https://markezine.jp/article/detail/33761

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング