SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

生活者データバンク

2025年マーケターとしてのありたい姿

ミレニアルは“人”を、シニアは“商品”を思い描く

株式会社インテージ デ・サインリサーチグループ リサーチアナリスト/ワークショップデザイナー 2025年プロジェクト リーダー 杉野 遥香
株式会社インテージ デ・サインリサーチグループ リサーチアナリスト/ワークショップデザイナー
2025年プロジェクト リーダー 杉野 遥香

杉野(ミレニアル担当):図表1、ミレニアルマーケターの期待のハブ(中心)で、まず目につくのが、「ペルソナ」「Instagram」。これらがマーケティング活動に欠かせないツールとなっているとも読めますが、「共感」も近くにあります。マーケター自らが共感できる人物像、生活者にも共感される“顔が見える”ロールモデルを創りたいという期待が込められているようにも思います。

鮎澤(シニア担当):マーケティング活動と言えば、市場をどのように定義するのか、また未来に向けては、市場拡大に向けた課題がまず浮かぶと考えられますが、ミレニアルマーケターは、周辺ワードの成り立ちも含め、ペルソナなど、「象徴となる人を描く」ことを課題解決の鍵と捉えているのかもしれませんね。

 一方、シニアマーケターにおいては、マップの期待のハブ(中心)に「品質」「高品質」「商品」があり、プロダクトの品質を追求する姿勢が見て取れます。同じく、「先進性」「挑戦」も近隣に出現していることから、「品質と先進性を兼ね備えた商品やサービスの創造に挑戦したい」という、先進的なモノづくりへの期待が集結していると言えます。

 ミレニアルは“象徴となる人”、シニアは“高品質なプロダクトやサービス”と、近未来への期待の描写とする“対象”が異なることは発見であり、マーケティング活動の知覚にあるインサイトが浮かび上がってきたとも言えます。

 図表1  日本ミレニアル/シニアマーケター連想のハブ(タップで画像拡大)
図表1 日本ミレニアル/シニアマーケター連想のハブ(タップで画像拡大)

それぞれが思い描く「戦略」とは

株式会社インテージ デ・サインリサーチグループ マネージャー シニアリサーチアナリスト/ワークショップデザイナー 2025年プロジェクト サブリーダー 鮎澤 留美子
株式会社インテージ デ・サインリサーチグループ マネージャー
シニアリサーチアナリスト/ワークショップデザイナー 2025年プロジェクト サブリーダー 鮎澤 留美子

杉野:日本のマーケターにとって、近未来の「戦略」とは何を意味するのでしょう。図表2を見ると、ミレニアルマーケターでは、「戦略」は、北東にあり、周辺には「シーズ」「顧客」「市場」「グローバル」「先進的」「トレンド」「最先端」があり、市場を開拓していく意味合いのエリアにあります。また、最も多い連想ワードだった「AI」もこのエリアに出現しており、IoTや最先端技術を駆使し、グローバル展開を狙い、顧客獲得、市場戦略を緻密に行っていきたい期待が表れています。

鮎澤:一方、シニアマーケターの戦略の意味をひも解くと、ハブ(中心)にある「成功」を起点に同じベクトルのワードをつなげると、「楽しさ」「笑顔」「達成感」の先に「戦略」が登場します。「人脈」「フィーリング」「やりがい」も周辺にあることから、相対的にミレニアルマーケターが想起していたテクノロジー文脈とは違う期待連想がありそうです。

 図表2 「 戦略」文脈を捉える(タップで画像拡大)
図表2 「戦略」文脈を捉える(タップで画像拡大)

杉野:ミレニアルマーケターとは、ワードの温度感が異なりますね。シニアマーケターでは、働きがいや、自己実現のエリアが「戦略」とひもづけられて形成されており、言葉として「戦略」を活用する場面や経験が異なることが表れたのだと思います。ところで、シニアマーケターに出現した「フィーリング」というワードを、鮎澤さんはどう読み解きますか?

鮎澤:「人脈」がほぼ同位置にあることから、「フィーリングが合う仲間と人脈構築」の連想だと思います。シニアマーケターにとっての2025年の「戦略」は、個人の達成感や笑顔のため、働き甲斐を求め、働き方改革の実現を思い描く。その連想とともに「フィーリングが合う仲間と人脈構築」があることから、これらのワードは、戦略を語るときに重要な要素なのかもしれません。シニアマーケターは、“飲みニケーション”も今より多くしていたと思いますが、そのような活動によって培われた人脈こそ戦略だ、という意識が底堅いという印象を受けます。

杉野:「テクノロジーの進化と顧客“戦略”」と「自ら/周囲の関係性や働き方を構築する“戦略”」とで、同じ「戦略」という言葉一つをとっても、まったく異なる意味を持つことがわかりますね。

次のページ
近未来のマーケティング活動は社会貢献と強く結びつく

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
生活者データバンク連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

杉野 遥香(スギノ ハルカ)

株式会社インテージ カスタマー・ビジネス・ドライブ本部 事業デザイン部 デ・サインリサーチグループ リサーチアナリスト/ワークショップデザイナー 2025年マーケティング業界への期待Proj.リーダー
インテージでは、リサーチとワークショップを組み合わせ、新しい商品やサービス開発を支援するプログラム『デ・サインリサーチ』を担...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

鮎澤 留美子(アユサワ ルミコ)

株式会社インテージ カスタマー・ビジネス・ドライブ本部 事業デザイン部 デ・サインリサーチグループ マネージャー
インテージでは、リサーチとワークショップを組み合わせ、新しい商品やサービス開発を支援するプログラム『デ・サインリサーチ』を立ち上げ、推進に携わる。プロジェクトの企画監修に携わり、新しい発見を得るための創発型リサー...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/02/25 13:32 https://markezine.jp/article/detail/34099

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング