SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

データで見抜くSNSマーケティングの罠

SNSでモノは買われているか?フライホイール型の購買行動「ULSSAS」を理解する

UGCが増えるほど「指名検索」が増える

 とはいえ「良いクチコミを多く増やすことに、それほどの効力があるのか?」と疑問を抱く人もいるかもしれない。そこで、以下のグラフを参照していただきたい。

UGC数・指名検索数・売上の推移を記録したグラフ
UGC数・指名検索数・売上の推移を記録したグラフ

 グラフはホットリンクが支援しているクライアントの事例で、UGCの推移と指名検索の推移、それにともなう売上の伸びをまとめた図だ(一部波形が伸びているのはバズが起きたため)。

 この図が指し示しているのは、UGC数と商品の名前の検索(指名検索)、売上との相関関係である。UGCという質の高い認知が増加していくと、ユーザーは興味関心を抱いてくれるようになり、指名検索をするのだ。

 仮にコスメに関する情報を調べているユーザーがいるとして、「新作 リップ」で調べているユーザーと「商品名 リップ」で指名検索しているユーザーとでは、後者の方が自社商品への購買意欲は高い。指名検索が増えれば増えるほど、売上につながる可能性も高くなる。UGC数の増加は指名検索の増加も後押しするし、それらは最終的に売上に直結していくのである。

SNS時代の購買行動「ULSSAS」とは

 具体例や上記のデータから、「SNSでモノが買われている」イメージはつかめていただけただろうか。読者の中にも似たような購買経験をした人もいるかもしれないし、こういう行動を取っている身近な人物の姿が思い浮かんだ人もいるかもしれない。クチコミが購買に与える影響力についても、その重要性を認識していただけた人がいれば幸いだ。

 SNS時代に生まれた一連の購買行動プロセスは「ULSSAS(ウルサス)」という。図で表すと、このような形となる。

SNSでモノが買われるようになった背景にあるのは「ULSSAS」という購買行動
SNSでモノが買われるようになった背景にあるのは「ULSSAS」という購買行動

 「ULSSAS」は、購買行動プロセスにある次の6つの行動の頭文字から成る言葉だ。

U:UGC

 先述した、箱根旅行に関連するInstagramの投稿が該当する。要するに「クチコミ」である。Twitter上にアップされている商品やサービスに関する感想ツイートもUGCだ。UGCの発生は、ULSSASの起点となる。

L:Like

 「いいね!」のこと。UGCを見たユーザーは、「いいね!」を押して共感を抱く。

S:Search1

 SNS検索。UGCで得た情報をさらに深堀りするためにSNSで情報収集したり、他のユーザーのクチコミを見たり、公式アカウントの雰囲気を確認したりする。

S:Search2

 GoogleやYahoo!など、検索エンジンを使った情報検索。お店の予約やECサイトでの購入が発生することも。いまや検索エンジンを使った検索行為は、「司書」や「先生」に尋ねるイメージに変化しており、SNS検索だけではわからなかった公式の詳細情報や知識を集める行為となってきている。

A:Action

 購買や実際にその場所に行くなど、何かしらの具体的な「行動」が起こる。

S:Spread

 拡散。購入した商品の感想を書いたUGCを投稿することなどが該当する。「Share(共有)」ではなく「Spread(拡散)」であることがポイントだ。前者には端的な情報共有のニュアンスが感じられるが、後者の「拡散」には「他の人にも、もっと知ってもらいたい」といった思い入れがのせられている。

次のページ
UGCは自然発生的に生まれ続けていく

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
データで見抜くSNSマーケティングの罠連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

私がエレン(ワタシガエレン)

株式会社ホットリンクのライター/編集者。2017年より未経験からライター職をスタートし、前職の人材ベンチャー企業では各種オウンドメディアでライティングや編集を行う。現在はホットリンクでオウンドメディア運営やコンテンツ制作に従事。オウンドメディアではSNS上のトレンドからマーケティングに関することを調査・考察する記事企画や、ホットリンクが提唱するSNSマーケティングのノウハウを伝えるコンテンツ、様々な業界のプロフェッショナルへの取材記事などを発信している。
...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/08/28 07:00 https://markezine.jp/article/detail/34112

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング