SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

白メガネ野崎が突撃!次世代のトップランナーに聞く新時代のキャリア形成

P/L責任の持てるマーケターになるにはどうする?若手必見、Sparty上原さんのキャリア戦略

徐々に湧き出す事業会社への興味。しかし、そこには壁が

野崎:エージェンシー等のパートナーサイドにいらっしゃる方とキャリア面談をすると、やはり一番人気はブランドサイドのマーケターへの転職です。上原さんもこの時からそうでしたか?

上原:そうですね、事業会社のブランド担当者に対する憧れは強かったですし、求人もいくつかチェックしていました。しかし、自分に合う条件は広告主側のアフィリエイト担当者や広告運用担当者などがほとんどで、これだと転職してもやることはほとんど変わらないなと思うようになり、別の道も考えるようになりました。

野崎:キャリア相談に乗っていると、自身の市場価値が不明瞭で希望するキャリアとのギャップが可視化できていないシーンに良く直面するので、上原さんの気持ちはわかります。また、事業会社へ転職したものの1社常駐のような仕事内容になってしまい、思うように社内の立ち回りができず、再度パートナーサイドに戻ってこられるケースも結構あります。

 会社規模やフェーズによりますが、事業会社のマーケター枠は各社数名と限られるため、特に転職組は早期に結果が求められやすい傾向です。一方、エージェンシーなどの支援会社は、様々な事業ドメインのクライアントに向き合える分、幅広い業界のマーケティング知識をインプットしやすく、キャリアの幅は広がりやすいです。

 そこに気づき、早期での事業会社への転職を踏みとどまった選択が今につながっていますね。結局、当時はダイレクトマーケティング専門のコンサルティング会社へ転身されたんでしたよね。

上原:はい、今の仕事の延長線上でスキルが身に付きそうな会社を探していた中で出会ったのが、ダイレクトマーケティングゼロという会社でした。同社の評判が良いことも知っていたのと、通販会社に対し社外CMO的な立ち位置で事業会社にコンサルティングをしていたので、非常に自分がしてみたい仕事と思い入社を決めました。

若さを武器に知らないことはプロに聞け

野崎:今までのアフィリエイトを中心とした職域より、事業会社のマーケター寄りのパフォーマンスが求められるようになったわけですが、うまく立ち上がりましたか?

上原:いや、最初は大変でしたね。広告代理店の場合、提案が良くない場合は通らずお金も発生しないと思うのですが、コンサルティングは時間に対しお金が発生するので、成果を上げなければいけないというプレッシャーを強く感じました。そのため最初は、先輩のスキルを学びながら進めていきました。

野崎:やはりそうですよね。たとえばどんなことに苦労されましたか?

上原:20代中盤の私がクライアントの経営者に対し意思決定をしなければならないことですね。提案するのではなく、価格の変更から会員基盤の移管まで実行することを決めなければならないので、非常に頭を悩ませました。

 ただ、ダイレクトマーケティングゼロには様々な領域のプロがいるので、一番詳しい人に相談して解決策を模索するようにしていました。

野崎:社内の詳しい人を徹底マークしてノウハウを盗む姿勢はキャリア形成において、非常に重要です。キャリア面談をしていても、同世代と比べて年収が高い方はこれを実践しているケースが多いと感じます。

 また、一定以上に年収や年齢が上がると「教えてください」と言いにくくなってしまいがち。そのため、若手であることを武器にスキル拡充していくスタンスは、20代のキャリア形成で是非実践してほしいですね。30代以降のキャリアに大きく差が出ますよ。

次のページ
事業会社に近いコンサル経験で何が変わった?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
白メガネ野崎が突撃!次世代のトップランナーに聞く新時代のキャリア形成連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/09/18 08:00 https://markezine.jp/article/detail/34281

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング