SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

現在活躍しているマーケターのターニングポイント

ニュートラルにインサイトを探るべく支援会社一筋に BICP菅さんに聞く、支援会社マーケターのキャリア

今の自分に少し負荷のかかるチャレンジを

MZ:ご自身がキャリア形成をしていく上で大事にしていたポイントはありますか。

菅:一番は今の自分だとちょっと無理そうかも、というチャレンジをするということですね。何かチャンスをもらったときに自分じゃ不相応じゃないかと思うこともあるかもしれませんが、与えられた打席は自分の実力以上のステージであってもまずは立ってみるべきです。そういったチャレンジをすると自分が伸びていくし、新しいつながりや視座が得られるので。

 また、そういったチャレンジをすると問題意識が変わってきます。最初は自分の問題をどう解決するかだったのが、会社の問題、業界の問題、世の中の問題へとどんどん広くなっていきます。

 僕で言えば、最初は仙台配属の営業からどうやってコピーライターになるかだったのが、会社が生き残るため何が必要かを考えてデジタル組織を立ち上げるようになりました。そして、業界の問題を考えるようになってBICPを立ち上げるに至ったわけです。今は「マーケティングの力で世の中をハッピーに」という理念を持っているので、マーケティングによって世の中を良くしたいと思っていますし、目線が世の中になっています。

 そのため、キャリアの最初は自分だと思うんですが、問題のレイヤーを一つ上げて考えられるように日々の仕事に取り組むのが重要です。

菅さんが支援会社側に居続ける理由は?

MZ:菅さんはずっと支援会社側の立ち位置でキャリア形成をされていますが、事業会社のマーケターになりたいと思ったことはないのでしょうか。

菅:マーケティングにおいて一番大事でおもしろいのがインサイトの探求だと思っています。人の隠れた心理から消費の欲求や価値観を見つけ出す際の源泉がインサイトで、それを見つけるためにはニュートラルに生活者を観察することが重要です。

 事業会社に行くと、良いプロダクトやサービスを作っていることで商品ありきになってしまうこともあると思っています。もちろん、インサイトベースで商品開発からプロモーションまで実施するような企業もありますが、組織の役割や構造の問題もあってニュートラルでいるのが難しい場合もあると感じています。そのため、ニュートラルにインサイトをもとに物言える支援会社が自分には合っていると感じています。

 また、世の中の変化に合わせて新しい価値観を取り入れやすいため、変化に適応しやすいのも支援会社のメリットだと思っています。

マーケティングのど真ん中を身に付けよう

MZ:現在はマーケターキャリア協会のメンターとしても活動されていますが、メンティーの方からはどういった相談が多いですか。

菅:運用型広告の現場特有の悩みや、今の仕事にどういったスキルを足していったらいいのかといった、ややHow寄りの相談が多いですね。

MZ:それに対して、菅さんはどのようなアドバイスを?

 まず、マーケティングとは何かを知ることから一緒に取り組んでいます。いくつかの論文や本を読んでもらい、マーケティングは人のインサイトを見つけて市場を創造することであることを理解してもらい、その先に各施策があるということをお話ししています。

 もちろん、広告運用のスキルを身に付けてスペシャリストになる道もあると思いますが、自分が市場に価値を創造して提案できる仕事をしているんだと実感できるほうが、マーケティングの仕事がもっとおもしろく感じられるはずです。

 企業の現場ニーズからすれば、運用スキルを持っている人が増えたほうがハッピーかもしれません。ただ、そういったスキルを持つ人がマーケティングのど真ん中と言える考え方を身に付けられるキャリアパスや気づきを与えないといけないと思っています。

MZ:では、最後にキャリアに悩むマーケターにアドバイスをお願いします。

菅:自分が見えていない領域を知ろうとする努力を積極的に行うことをおすすめします。キャリアって今持っているものに連続したスキルを足そうとしがちですが、1回捨ててみてもいいと思うんです。使わなくなってもなくなりはしないので。

 BICPを立ち上げたときも、デジタル出身だったこともあって、デジタル周りの相談がほとんどだったんです。でも、もっと戦略のところから入っていきたいと考えていたので、マーケティング戦略の入り口からサポートできるように、スキルや経験の舵を切りました。結果として、HowではなくWhyを大事にしたマーケティング支援ができるようになりました。そういった過去のスキルを捨てたキャリアの選択も一つだと思います。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
現在活躍しているマーケターのターニングポイント連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/10/02 07:00 https://markezine.jp/article/detail/34415

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング