数ある選択肢で目黒さんがコンサルティングファームを選んだ理由
野崎:自社サービス以外にも携わり、マーケターとしてキャリアアップするという目的において、支援を行う側であるコンサルティングファームに転職を決めるのは、選択としてはありですし、実際に増加傾向にあると感じています。
しかしながら、マーケティングテクノロジーベンダーやエージェンシーなど、様々な支援会社としての選択肢がある中でなぜコンサルティングだったのでしょうか。
目黒:先ほどお話しした方を目標にして足りないスキル・経験を想像した上で、今よりもさらに飛躍的に成長するためには、まず基礎的なビジネススキルを鍛え直す必要があると考えました。その上で、目的に対して手段を広く選べることを重視していました。
目的こそが重要であり、手段に縛られるべきではないと考えるからです。その軸で転職活動をする中で、縁があったのが現在のアビームコンサルティングでした。

野崎:実際にアビームコンサルティングに入ってみて約1年間が経ち、どのようなことを学びましたか。
目黒:想像していた以上に自分のビジネススキルの甘さを感じています。たとえば、議事録ひとつとっても、求められるクオリティがこれまでとは大きく異なり、的確な言い回しや文章の構造化など、触れるもの全てが学びになります。
またアイデアを求められる機会が圧倒的に増え、出したアイデアに対して即時フィードバックを受けられる環境なので、心身ともにとてもハードですが、この経験が血となり肉となっている確かな実感が持てています。
キラキラ感にあこがれてコンサルに来るな
野崎:前職とは異なる環境で苦労もされているものの、その分成長を実感できている印象の目黒さんですが、今後はどういったキャリア形成をしていきたいですか。
目黒:目下の目標はアビームコンサルティングのコンサルタントとして早く一人前になることですね。社内に尊敬できる先輩がたくさんいるので、その背中を見ながらマーケティング領域のプロフェッショナルを目指して引き続き努力したいと思います。
野崎:最後に、実際にコンサルティングファームでマーケティング支援に携わった経験から、コンサルティングファームに向いている人・向いていない人のポイントを教えてください。
目黒:コンサルティングファームを志望する方の中には「キラキラしているから」というような漠然とした憧れを抱いている方もいらっしゃるかもしれませんが、そういった方にはおすすめしません(笑)。
主体的にビジネスを動かす意識を持っている方や、現状を理解した上で「このビジネスはこうあるべきだ」と理想像を語れる方は向いているかもしれません。私のように成長する環境を求めてコンサルティングファームへの転職を考える方もいらっしゃると思いますが、相当の覚悟が必要ですね(笑)。
野崎:目黒さんのキャリアを振り返ると、事業会社時代に店舗で身に付けた対面コミュニケーションの営業経験がMA導入や運用、インサイドセールスの立ち上げにも活きており、それをコンサルティングという領域でさらに昇華させるという流れでした。
また、事業会社は意思決定のスピードと成果の大きさに重きが置かれがちですが、コンサルティングファームではひとつひとつのアウトプットの質・量も求められており、それが目黒さんの成長につながっていると感じました。きっとこの先も現場での営業経験が活きるシーンが必ず出てくると思いますし、それがコンサルティングにおいて目黒さんの強みになるでしょう。
コンサルティング業界でのキャリア形成にも関心のあるマーケターの方は、ぜひ目黒さんのキャリアケースも参考にしてはいかがでしょうか。目黒さん、本日はお話を聞かせていただき、ありがとうございました。