SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

マーケター理子の成長記~パーパスドリブン・マーケティングを学ぶ~

マーケティングはだれのため?何のため?/第1話【マンガで学ぶ:4P・STP・ブランドパーパス】


パーパスドリブンで行ってみよう!

ブランドパーパス

 「ブランドの大義」や「ブランドの存在意義」と訳されることが多く、そのブランドが社会に存在する理由を明らかにしたものである。コトラーは、「マーケティング3.0」において、企業の存在理由を「ミッション」と表現しているが、ブランドや企業の役割が利益をもたらすものだけではなく、社会に貢献するという存在意義が求められるようになっており、パーパスが、企業経営の軸として求められている。ブランドパーパスのカタリストでありマーケターのステンゲル(Stengel,J)によると、ブランドパーパスは、ブランドの上位となる概念であり、パーパスを実現すべくブランドが能動的に行動する指針となるものであるとしている。ブランドパーパスは、顧客の共感を生むと同時に市場を啓蒙するだけでなく、有能な人材が集まり、また、従業員たちのモチベーションや結束を高めて行動を起こす能動的にブランドが展開されていく。ブランドパーパスが従業員のひとりひとりの心の中に共有化され、浸透することで従業員たちのモチベーションや結束を高めると述べている。ブランドパーパスを一時のスローガンやキャッチコピーにするのではなく、持続的に取り組むことで、競争優位の源泉となる。

参照
『コトラーのマーケティング3.0 ソーシャル・メディア時代の新法則』朝日新聞出版(2010年9月)

次のページ
解説コラム:マーケティング活動に必須な「WHY」を突き詰めるストーリー

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
マーケター理子の成長記~パーパスドリブン・マーケティングを学ぶ~連載記事一覧

もっと読む

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/12/18 15:47 https://markezine.jp/article/detail/34692

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング