法人営業や新事業立ち上げも経験
野崎:その後は法人営業を担当したんですよね。法人相手にサービスを売るという仕事は初めてだと思いますが、最初は苦労されましたか。
三浦:大変でしたね。対消費者とのコミュニケーションは沢山行ってきたものの、相手が法人の担当者になった途端に何を話せばいいのかわからなくなってしまいました、人見知りもすごかったですね(笑)。
野崎:今の三浦さんからは想像もつきません(笑)。それをどのように改善していったのでしょうか。
三浦:まず、商談の段取りや流れもまったくわからなかったので、先輩に教えてもらったりマニュアルを見たりして勉強して自分なりに解釈して会得していきました。また、相手に嫌われないよう身構えて守りの営業をしていたので、相手のリアクションは気にせず積極的に提案すると覚悟を決めて営業活動にあたっていました。

野崎:そうして、営業での人見知りを克服しながら数字を積み上げていったわけですね。その後、新規プロダクトの立ち上げ責任者も経験したと聞いています。どういった経緯で抜擢されたのでしょうか。
三浦:「LOGLY lift」は対広告主に対するサービスでしたが、我々として別のマネタイズの手段があるのではないかと模索し始めました。その中で、メディア様の記事には古くても役立つ内容の記事や、毎シーズン人気が出そうな記事が眠っていて、それをうまく広告主とマッチングできるサービスがあればいいのにと考えるようになりました。
その中で、そういったサービス立ち上げの責任者をやりたい人を募るタイミングで、自ら声を上げて責任者を務めることになったんです。
野崎:そういったチャンスの芽が来たときに、逃さず摘めるのは三浦さんのすごいところだと思います。現在、新会社の取締役になったのも、それがきっかけなのでしょうか。
三浦:そうですね。新プロダクトを立ち上げて推し進める中で、現在の合弁会社を一緒に立ち上げたビルコムの太田社長が興味を持ってくださり、両者の持つ技術力やノウハウ、リソースを掛け合わせればより良いサービスが提供できると思い、現在のBtoBマーケティング支援を行うクロストレックスが誕生しました。
チャンスがあれば猪突猛進
野崎:クロストレックスでは現在取締役として自社サービス「オプティオ」のBtoBマーケティングを担当されていると思いますが、取締役ということはP/Lなどの経営指標も見ているのですか。
三浦:はい、会社法から何ヵ年計画の作り方、P/LやB/Sの見方まで経営に関わることを勉強して、数字の読み方がわからないものは財務や経理の方に教えてもらいながら覚えていっています。
野崎:メンバーの1人として、BtoBマーケティングを担当するといった選択もあったと思うのですが、取締役になる決め手はあったのでしょうか。
三浦:ありがたいことに「取締役にならない?」とお声がけいただけたんです。ここで私がやらなかったら誰がやるんだろうと思い、二つ返事で引き受けました。やらない後悔よりはやった後悔のほうが良いですし、私はやると1度決めたら猪突猛進できるので、今後もどんどんチャンスがあればチャレンジしていきたいです。
野崎:三浦さんのキャリア作りの源泉である猪突猛進な行動力、一見すると直感的でマネできなさそうに見えますが私は非常に参考になる部分が多いと思いました。1社目のアパレルブランドで店頭という顧客接点に立ちながらDMなどの販促に関わり、2社目以降はカスタマーサポートでお客様の生の声を聴いてきました。そして教えるための仕組み作りという普遍的なスキルも身に付けていました。
特にデジタル時代におけるマーケティング領域は早くしてマネジメント層に付くケースが多く、新人教育のシチュエーションも多いです。新人教育などのスキルがあるかないかでは、今後のキャリアプランも大きく変わってくる要素だと思います。着実に役職を上げ、スキルを拡大するためにぜひ三浦さんのキャリアを参考にしてみてはいかがでしょうか。