SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

江端浩人氏に学ぶ、マーケティングとテクノロジー改革の最前線

企業と経理人材、双方をハッピーに!マーケティング視点のDX成功事例「バーチャル経理アシスタント」とは

コミュニティ経営を目指して取り組んでいく

江端:話を聞くと、メリービズは「DX2.0」の4Pがすべて揃っている状態にありますね。それが上手く機能していることも、御社が飛躍している要因でしょうね。

工藤:ありがとうございます。ですが我々としては、最終的な「Problem」を社会課題と捉えていきたいと考えているので、そこに向けてやるべきことは山積みです。この課題は我々だけでは解決できないので、自治体や大きなプレーヤーを巻き込みながらやっていかなければと思っています。

江端:コミュニティの育成について何か考えていることはありますか。

工藤:コミュニティは会社にとって非常に大事なものだと思っています。これまで多くの企業が、雇った社員を囲い込み、飽きないようジョブローテしたり、昇進というニンジンをぶら下げながら、外を向かないようにして部品化させるやり方を取ってきました。ですが、これは事業サイクルが長く同じことができる前提で成り立つこと。

 今のように事業サイクルがものすごく早い企業が当たり前になると、今まで通りにはいかないので、優秀な人たちをどれだけ早く惹きつけられるかが大事です。それにはコミュニティ的要素であったり、熱量で会社や事業をおもしろいと思ってもらうかが必要な要素だと思っているので、そうしたコミュニティ経営を私たちは目指しています。

 現状我々には大きく分けて、「メンバー(社員を中心とした方々)」「スタッフ」「お客様」の3つのコミュニティがありますが、メリービズという事業、社会的な課題解決に向けてできるだけ多くのファンコミュニティを作っていき、それぞれの役割のなかでその実現のために力を合わせていければと思います。

江端:社名に込められているように、「ビジネスを楽しく」する手法を確立しながら仕組みを作られているので、メリービズの理念をきちんと広めていき、それをサポートするコミュニティができれば、かなり強いビジネスになると確信しました。

 範囲を経理以外にも広げていけたら、日本の国全体としても埋もれている労働力やノウハウが活性化できて良さそうですよね。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
江端浩人氏に学ぶ、マーケティングとテクノロジー改革の最前線連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

江端 浩人(エバタ ヒロト)

iU大学教授、江端浩人事務所 代表、MAIDX LLC代表、AlMONDO事業顧問

米ニューヨーク・マンハッタン生まれ。米スタンフォード大学経営大学院修了、経営学修士(MBA)取得。伊藤忠商事の宇宙・情報部門、ITベンチャーの創業を経て、日本コカ・コーラでマーケティングバイスプレジデント、日本マイクロソフト業務...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

畑中 杏樹(ハタナカ アズキ)

フリーランスライター。広告・マーケティング系出版社の雑誌編集を経てフリーランスに。デジタルマーケティング、広告宣伝、SP分野を中心にWebや雑誌で執筆中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/01/05 08:00 https://markezine.jp/article/detail/35149

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング