SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第107号(2024年11月号)
特集「進むAI活用、その影響とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

白メガネ野崎が突撃!次世代のトップランナーに聞く新時代のキャリア形成

カルビー谷澤さんのキャリアに学ぶ、支援会社→事業会社の転職で必要なマインド

 本連載では、広告・マーケティング業界に特化した転職、副業、就活のキャリアコンサルティングを3,000人以上担当したホールハートの野崎大輔さん(通称:白メガネさん)が、同領域で活躍中の業界人のこれまで歩んできたキャリアを深掘りし、人生100年時代におけるキャリア設計のヒントを探ります。今回は、インテージで営業、リサーチャーを経験後カルビーに転職し、現在はじゃがりこブランドのマーケティング全般に携わる谷澤(たにさわ)さんに話を聞きました。

じゃがりこブランドとブランド横断プロジェクトを担当

野崎:今回はカルビーの谷澤さんに話を伺います。谷澤さんは元々インテージで事業会社のマーケティングを支援しており、支援会社から事業会社へ転身されたケースのキャリアをお持ちです。どのようにして現在の立ち位置を形成されたのか、再現性のあるナレッジを探りたいと思います。早速ですが、現在の担当業務から教えていただけますか。

谷澤:主に2つの業務に携わっています。1つは、じゃがりこブランドの新商品企画およびブランドコミュニケーション。もう1つは、ブランド横断の取り組みとして行っている「カルビー ルビープログラム」というポイントプログラムの推進です。カルビー初のスマホアプリの提供を通じてお客様との新しい接点作りにチャレンジしています。

カルビー株式会社 マーケティング本部 商品2部 1課 谷澤 渓介さん

野崎:じゃがりこブランドの新商品企画やブランドコミュニケーションの担当となると、追いかける数値はやはり売上なんでしょうか。

谷澤:基本的には商品の売上がKGIになります。どれだけ話題となるブランドコミュニケーションができても、商品の売上・利益につながらなければ会社の成長に寄与できないので、そこは外せないですね。

野崎:「提案する側から意思決定する側に移りたい」と思い、支援会社から事業会社への転職を希望される方が多いのですが、売上・利益へのコミットが求められないと、事業会社では活躍することが難しいのです。その視点・経験があるかどうかは、事業会社マーケターとして活躍するための重要な要素になります。漠然と事業会社に転身したいと思っている支援会社の方には、この意識が足りないケースが多いなとキャリア面談をしていて感じます。

谷澤:企画を考える際も、売上・利益をどれだけ上げるかが最初にあって、そのために何をするかを考え、その先で支援会社に施策の支援を依頼しているので、その視点は欠かせないですね。

学生時代から支援会社→事業会社を意識

野崎:では、ここからはブランドコミュニケーションだけでなく、新規プロジェクトの立ち上げにも携わる谷澤さんのキャリアがどのようにして作り上げられてきたのか、学生時代までさかのぼってみたいと思います。まず、学生時代はどのような軸で就職活動をしていたのでしょうか。

株式会社ホールハート コンサルタント/スペシャリスト 野崎大輔さん(白メガネ)

谷澤:マーケティングに関するゼミに属しており、当時は特に広告に興味があったので最初は大手広告代理店を中心に受けていました。

野崎:就活支援にも携わってきましたが、谷澤さんのようなパターンで広告・マーケティング業界を志す学生は多いですね。その中で、大手広告代理店ではなくインテージを選んだのはなぜでしょうか。

谷澤:学生時代から、広告代理店などの支援会社から事業会社のマーケターにいずれ転職したいと考えていて、その中で日産自動車の星野朝子さん(現・執行役副社長)が2002年にインテージから日産自動車に移られて活躍していることを知ったんです。リサーチ会社から事業会社への転職という選択肢が明確にイメージできたので、インテージへの入社を決意しました。

野崎:ここはポイントですね。学生時代から事業会社へのキャリア遷移を意識したうえで、支援会社を狙う視点を持っている方はほぼいません。しかも、クライアント先が次のキャリアとして狙うべき大手企業のメーカーが多いというのも今につながります。

 支援会社から事業会社に転身するときは、支援会社時代に向き合っていたクライアントの予算規模や業態と近いケースになりやすいです。そのため、どのようなクライアントが多いのかを意識しておくことは、キャリアを考える上でとても重要です。

谷澤:そうですね。メーカーなどの事業会社も受けていましたが、入社したとしても最初にマーケティングの部署に配属されるケースはまれだと思っていたので、マーケティングに即関われる支援会社を狙って受けていましたね。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
営業時代に培われた、顧客貢献の視点

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
白メガネ野崎が突撃!次世代のトップランナーに聞く新時代のキャリア形成連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/02/01 07:00 https://markezine.jp/article/detail/35247

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング