ウェブ広告の需要が増え、競争はよりシビアに
新型コロナウイルスは、ウェブ広告業界にも大きな影響を及ぼしている。どのような変化があったのか、船井総研コーポレートリレーションズの原氏はデータに基づいて紐解いていった。
まず、2019年上期と2020年上期のインターネット広告費の割合を比較すると、2020年上期はコロナ禍による緊急事態宣言の影響もあり、インターネット広告費が増加したと回答した企業は1割強しかいなかった。しかし、下期では徐々に回復傾向となり、4割近い企業がインターネット広告費が増加したと答えている。
また、2020年上期と下期を比較したインターネット広告取り引き手法別のキャンペーン費増減のデータを見ると、リスティング広告とSNS広告がウェブ広告業界を後押ししていることがうかがえる。
「ウェブ広告の出稿が増えているということは、ますます競争がシビアになり、ただ運用するだけでは集客できなくなっているということです。そうした状況下で成功するカギは、正しい広告戦略の策定と業界の状況に合わせた配信設定にあります」(原氏)
広告業界の無駄遣いあるあるTOP5
せっかく出稿したウェブ広告だが、以下の5つの要因により無駄遣いが起きてしまうことがあるという。
ウェブ広告の代理店は、広告主の配信費用が多いほど収益になるビジネスモデルだ。そのため、広告不良にも関わらず予算消化が過度に行われたり、ウェブ広告で当たりにくい商品に広告をかけ続けたりするところもある。
また、代理店を頻繁に変えると情報が良くも悪くも分散してしまう。信頼のおけるメイン代理店を軸に、他の代理店も併用して検証していくというのが理想的なスタイルだろう。
「上記5つの項目に心当たりがあれば、見直しを図ってみることをおすすめします。ウェブ広告は、サイトや展開する商品と連動してこそパフォーマンスが高まるものです。そもそも自社にとって出稿が適切か否かを見極めることも重要になってきます」(原氏)
運用面においては、以下のポイントに注意しなければ無駄遣いになってしまう場合があるという。
ウェブ広告の無駄遣い例【1】運用編
「KPIは絶対に数値化して明確にする必要があります。漠然と広告配信を行うべきではありません。ウェブ広告に関する知見が乏しい場合は、代理店のサポートを受けながら、納得の上でプロモーションを進行するのがいいでしょう。予算や配信媒体、クリック単価については、柔軟性をもたせた連携を推奨します。正しい運用施策こそが無駄をなくすポイントです」(原氏)
ウェブ広告の無駄遣い例【2】サイト編
そして、ウェブ広告のとび先(誘導先)であるサイトの質がよくないと、ユーザーを取りこぼしてしまう原因となる。サイトを改善しない限り、ウェブ広告の効果最大化は見込めないのだ。
「ウェブ広告運用とウェブサイトの改善のPDCAのサイクルを速めて、適切なユーザーを適切なサイトに誘導することが重要です」(原氏)