SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

横山隆治氏解説!コミュニケーションデザインとメディアアロケーション

「ミドルファネルをどう定義するか」 6つの要素から組み立てるコミュニケーションデザインマップ作り

ミドルファネルを定義する方法

 さて、個々のブランドでミドルファネルをどう定義するればいいのでしょうか。それはすなわち、ブランドにとって消費者がどういう状態を購入決定に至るプロセスと定義するかということです。

 「認知」はわかりやすいですね。態度決定も明確です。しかし、その間を「興味関心」とか「検討」とか非常にあいまいな抽象的な態度で定義していることが、実践的なシナリオ設計を妨げています。

 そして、このミドルファネルはブランドごとに、あるいはターゲットごとに違うことを認識しなければなりません。そうすることで、何通りかの認知から態度決定までのシナリオが描けます。

 そもそも消費者が皆同じプロセスを踏んで購入すると考えるのは、非現実的です。何段階もプロセスを踏まず、すぐ態度決定する人もいるでしょう。どこかで何回かループして、何かのきっかけで購入に至る場合もあるでしょう。逆に何かのきっかけで競合ブランドの購入に至ってしまうこともあるはずです。

 ですから、認知と態度決定の間にある「消費者の状態」=ミドルファネルを定義する作業がコミュニケーションデザインをする際の最も重要なポイントになるわけです。

ミドルファネルの設計方法

 筆者はこの認知からミドルファネルを設計するために、6つの状態を「6sights model(シックスサイトモデル)」として、これらを組み合わせて何通りかのプロセスを想定することを提唱しています。下記が6sights modelを図解したものです。

 これは基本的にはある程度自己関与レベルが高いカテゴリーでのモデルですが、この6つの状態からいくつかのプロセスを想定します。ひとつひとつ説明していきましょう。

次のページ
6sights modelを構成する6つの要素

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
横山隆治氏解説!コミュニケーションデザインとメディアアロケーション連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

横山 隆治(ヨコヤマ リュウジ)

横山隆治事務所 代表取締役
ベストインクラスプロデューサーズ 取締役 ファウンダー
トレンダーズ 社外取締役

1982年青山学院大学文学部英米文学科卒業。同年、旭通信社(現・アサツー ディ・ケイ/略称:ADK)に入社。インターネット広告がまだ体系化されていなかった1996年に、日本国内でメディアレップ事業を行う専門...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/04/20 08:00 https://markezine.jp/article/detail/36133

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング