SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

ECでできる顧客の行動把握を店舗でも!小売の分析、予測、広告配信を提供するCosmoseが日本上陸


個人を特定できる情報は収集しない

 消費者のプライバシーへの配慮については、「プライバシーは我々の重要な特徴」とMironiuk氏。Cosmoseが収集するのは位置データ、タイムスタンプ、SDKの性能を改善するために収集するメタデータと診断情報のみ。これらを、ユーザーに合意を得てから収集する。名前、電話番号、メールアドレスなど個人を特定できる情報は一切収集しない。IDは匿名化されており、最低でも100の匿名IDのグループで分析を行うという。収集した広告IDは”OMNIクッキー”として暗号化されるが、OMNIクッキーから個人を特定することは不可能だという。ユーザーは合意後、いつでもオプトアウトできる。

 Mironiuk氏は「プライバシーに関する我々の考え方は、ユーザーにオプトアウトできる選択肢をしっかりと提示し、透明性を維持することだ」と述べる。顧客は、匿名化した自分のショッピング行動についてのデータを共有することと引き換えに、オファーを受け取ったり、欲しい製品を早く見つけるなどのショッピング体験を改善できる。これに応じる人は今後増えるとMironiuk氏は見ている。

 「規制遵守そのものはテクニカルなことで難しくはありません。重要なのは、顧客が安心できることです。わかりやすい日本語で、データの共有について説明していきます」(Mironiuk氏)

 また高橋氏はこれまで個人情報のデータ利活用における問題に取り組んできた経歴をもつ。「すでに経産省や個人情報保護委員会にはコンタクトをとっており、私個人の理解でもCosmoseの手法は日本の法に抵触しない」と述べている。

コロナ禍での学びは「ショッピングは体験」

 世界の小売事情を知るMironiuk氏、このところの傾向として「ショップの販売員に与える権限が大きくなっている」と述べる。これまでは会計をしたり、商品を探すのを手伝うという位置付けだった販売員だが、顧客との関係を構築し維持する役割をより強化している傾向があるという。

 新型コロナは小売に大きな影響を与えたものの、「ECはそれほど増えなかったことに個人的に驚いた」とMironick氏。各国のEC比率は中国が最も高く30%、シンガポールは15%だが、ラグジュアリーやコスメでは10%以下という。

 これらから言えることとして、Mironick氏は「顧客は単に製品を買いにショップに行くのではない。体験を求めており、その重要性は思っていたよりも高い」と述べる。

 中国、オーストラリア、シンガポールなどではアフターコロナを見据えた動きが進み始めているというが、「ECとオフラインのコマースは共に残る。小売業はこの2つのチャネルをうまく活用する方法を見出す必要がある」とアドバイスする。

 高橋氏は日本市場への抱負として、「日本のEC化率はかなり低いにも関わらず、(オンラインの行動は把握できていても)オフラインはほとんど計れていない。コロナ禍が収束すると店舗に顧客が戻ってくることを考えると、今この時期にオフラインのマーケティングや戦略を見直す必要がある。その点を支援していきたい」と語った。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

末岡 洋子(スエオカ ヨウコ)

フリーライター

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/05/21 16:04 https://markezine.jp/article/detail/36246

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング