SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

現在活躍しているマーケターのターニングポイント

Facebook中村さんに聞く、グロース志向でキャリアを広げる方法

基本を大事にした上で自分の型を作る

MZ:マーケティングに関するスキルを鍛えるために、必要なことは何だと思いますか。

中村:これも3つあると思っています。1つ目は基本を大事にすること。たとえば、WHO、WHAT、HOWをP&G時代に何度も繰り返し考えてきましたが、繰り返した分熟練度は上がってきました。会社によってマーケティングの型があると思うので、それを叩きこむのがまず大事だと思います。もし基本となる型がなければ、「コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント」を死ぬほど読んで実践すると良いと思います。

 2つ目は、基本を踏まえた上で自分の型を作り、ユニークな経験をすることです。元P&Gのマーケターってたくさんいますが、誰一人一緒ではありません。きっと課題に対するアウトプットも異なるでしょう。そういったズレが個性になってくるので、以下に外れ値を自分で作って言えるかが重要です。私の場合はターニングポイントでお話ししたショッパーマーケティングや新商品のヒット率向上に関する経験ですね。

 3つ目は、自分をアップデートしていくことです。自分ならではの型ができたら終わりではなく、常にインプットとアウトプット、そしてフィードバックのループを回し、新しいアイデアを見つけたりインスピレーションを受けたりすることがとても重要になります。

キャリアに悩んだらまず相談

MZ:中村さんはマーケターキャリア協会のメンターとしてもこれから活動していくとのことですが、どういった形でアドバイスをしていくのでしょうか。

中村:元々Facebook Japanの社員との面談はもちろん、社外でも知り合いのキャリア相談を受けたりもしています。悩みもバラバラなので、アドバイスも人によりますが、なるべくその人ならではのアドバイスにしていきたいです。先ほどお伝えしたそれぞれの方独自の型を作るためのサポートがメンターとしてできたらいいと思います。

 また、過去の経験をマーケターのキャリアの中でどう活かせるかの相談にも乗りたいです。たとえば、元々エンジニアでマーケターになりたい人がいた場合、プロジェクトマネジメントが得意だったりするので、それを軸にスキルを広げていくといったことも考えられます。そこをつなぐ役割になりたいです。

MZ:では、最後にキャリアに悩むマーケターに向けてアドバイスをお願いします。

中村:キャリアに悩んだら、まずいろんな人に相談してみるのがいいと思います。マーケターキャリア協会のメンターはもちろん、社内外で相談できる人に話を聞く。きっと人によってキャリアに関する考えは違うので、異なる答えが返ってくると思いますが、そうすると自分がどんな人で、何をしたいのかが少しずつ明確になってくるはずです。相談も変に重めのトーンで話すのではなく、ランチのついでとか軽く相談してみてはいかがでしょうか。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
現在活躍しているマーケターのターニングポイント連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/05/31 08:00 https://markezine.jp/article/detail/36396

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング