SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

来たれ!デジタルマーケター、音楽業界の現状と課題

YouTubeやSpotifyにない楽曲は見つけてもらえない?変化する音楽ビジネスと人材問題

これからの音楽ビジネスの鍵は「デジタルとグローバル」

 国内に閉じてCDを売っていた日本の音楽ビジネスのこれからのキーワードは「デジタルとグローバル」です。これは両方大事ということでもあり、相互作用があるという意味でもあります。

 SpotifyもAppleもグローバルに事業展開していますし、YouTubeやTikTokなどの動画UGMも、コンテンツを置いた瞬間に世界にアクセス可能になります。デジタルとグローバルはコインの裏表のように、グローバル展開にはデジタルは必須ですし、デジタル化するとそれだけである程度グローバル市場にアクセスしたことになるのです。

 やっと成長を始めた国内デジタル市場と、日本のポップスに潜在力はあると言われながら、これまでもレコード業界が挑戦もしてこなかったグローバル市場。2つの大きな可能性が目の前にあります。

 J-Popのクリエイティビティは世界的水準で見ても非常に高く、ユニークでもあります。アニメやコミックを観ても、日本発のIPやコンテンツに国際競争力があるのは明白です。それを活かすのは、デジタルマーケターの手腕次第なのです。

 このような問題意識をもって、私は音楽デジタルマーケター育成プログラムも始めています。本連載では、志をともにするレコード会社や広告代理店の人たちとの対談を通し、音楽デジタルマーケティングの現状や可能性、そして課題を一緒に考えていく場にできればと思っています。

 デジタルマーケティングなくして、音楽界の未来はありません。興味を持つ人が一人でも増えてくれたら嬉しいです。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
来たれ!デジタルマーケター、音楽業界の現状と課題連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

山口 哲一(ヤマグチ ノリカズ)

音楽プロデューサー/エンターテック・エバンジェリスト/大阪音大特任教授/iU超客員教授
エンターテック分野で起業家育成と新規事業創出を行うスタートアップスタジオStudioENTRE代表。日本音楽制作者連盟理事、「デジタルコンテンツ白書」(経産省)編集委員などを歴任、コンテンツビジネスに提言を行う。 プロ作曲家育成「山口ゼミ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/07/27 07:00 https://markezine.jp/article/detail/36778

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング