SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

COLUMN

主力は画像から動画エンターテインメントへ。Instagramの2021年下半期の動向予測


4.クローズドコミュニティの強化

 Clubhouseの登場を皮切りに、SNSでよく見かけるようになったクローズドコミュニティ。不特定多数に向けて発信するのではなく、限られた空間で濃密なコミュニケーションができるクローズドコミュニティの特性は、今後のSNS全体のトレンドにもなってくると考えられる。

 実際、Instagramでもその風潮はプラットフォーム側のアップデートを通して進められている。従来ストーリーを閲覧できるユーザーを制限する「親しい友達機能」が多用されていたほか、2021年は新たに以下3つのクローズド空間をリリースした。

・1つの話題に対して、複数人でストーリーを共同投稿することが可能となったコラボ機能(2021年5月~)

・2人のユーザー間で、リール(短尺動画機能)のリミックスができるRemix on Reels (2021年4月~)

・4人で同時ライブ配信が可能になったLive Rooms のリリース(2021年3月~)

コラボ機能
コラボ機能
Remix on Reels
Remix on Reels
Live Rooms
Live Rooms

コロナ禍を経て変化しているSNSのユーザー心理

 Instagramは、2021年上半期にストーリー、リールズ、ライブ配信のそれぞれでクローズド化への対応を進めていたのだ。

 SNSでは気軽に投稿できてしまうからこそ、情報はすべて即時的にオープンになり、一気に飽和してしまう。そこに新型コロナウイルスの影響でオンラインへの接続時間が増え、圧倒的な情報量に疲弊したユーザーが求めているのが、「ここでしか見られない」という情報の限定感や特別感なのかもしれない。

 最近のインフルエンサーの投稿を見ていても、#アーカイブ のハッシュタグが付けられた過去の画像をあえて静かに投稿したり、インフルエンサーであるのにもかかわらず非公開アカウントの設定をしたりと、「意図的にバズらせない」ようにしているのが見受けられる。このことからも、自分のファンであるコミュニティだけに届けば良いと考えているインフルエンサーも増えてきていることがわかる。

 まさに今後Instagramにおけるマーケティングは、クローズド化が進むからこそ、そのコミュニティ内のKOL(Key Opinion Leader)をしっかり見定めないといけない。フォロワー数や投稿内容での判断は難しく、コミュニティ内での立ち位置やポジションを見定めていく必要がある。こうしたSNSクローズド化に対応した機能も、下半期はニーズが高まってくるのではないだろうか。下半期のInstagramアップデートに、引き続き目が離せない。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
COLUMN連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

大槻 祐依(オオツキ ユイ)

 1995年生まれ。早稲田大学在学中の2017年3月にFinTを学生起業。「世界をまるごとハッピーに」というビジョンのもと、Sucle(シュクレ)という若年層女性向けSNSメディア(総合65万フォロワー)やSNSマーケティング事業を展開。 主要事業であるインスタグラム運用代行にて、大手企業を中心に累計100以上のア...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/07/30 10:52 https://markezine.jp/article/detail/36841

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング