SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第100号(2024年4月号)
特集「24社に聞く、経営構想におけるマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

有園が訊く!

コロナ後を見据えたGDPR対応――海外旅行のインバウンド需要を取り込むには?【大井弁護士×有園対談】

 デジタル上でのコミュニケーションは、企業のマーケティングやブランディングを明らかに変革し、速度と深度を増している。有園雄一氏が業界のキーパーソンや注目企業を訪ね、デジタルが可能にする近未来のマーケティングやブランディングについてディスカッションする本連載。今回は、個人情報保護をテーマに、TMI総合法律事務所 パートナー、TMIプライバシー&セキュリティコンサルティング 代表取締役の大井哲也弁護士を訪問。観光業や越境ECで重要な検討事項となるGDPR対応、そして3rd Party Cookie利用と広告配信についてうかがった。

明確に欧州向けのプロモーションでは要GDPR対応

有園:今回は、個人情報保護をテーマに、TMI総合法律事務所大井哲也弁護士を訪ねています。大井先生はM&AやIPO、情報通信やITなど複数領域に精通され、個人情報保護法のセミナーなども行われています。併せて多くのインターネットやアプリの運営企業の顧問をされていますが、アドテクや広告会社もクライアントなのですね。

大井:そうですね。データを収集するプラットフォーマーやそのデータを利活用するデジタルマーケティング業界のクライアントさんが多いです。

有園:同時に、TMIプライバシー&セキュリティコンサルティングの代表もされていますが。

大井:はい。弁護士というと「法を生業にしている職業」と思われることが多いですが、私自身の関心事は完全にひとえに「ビジネスをどう法の枠内で推進するのか?」にあります。

 個人情報保護法の問題もそうですが、法の建前が理想的でも、ビジネス現場の実態に照らし合わせるとどうしても難しいところが出てきます。そこでいかに法規制をクリアしながらサービスを構築するかが、クライアントさんから求められる課題です。

 そこで、法律業務は、弁護士としてリーガルサービスを提供しますが、具体的にシステムの実装レベルに落とし込むときにどのようなソリューションが有効かをコンサルティング会社でアドバイスできるようにしています。

有園:早速ですが、旅行業界のクライアントからの相談事項が実際にあります。それに関連した質問をさせてください。新型コロナウイルスのワクチン接種も世界的に進む中で、来年ぐらいから旅行への需要が世界的にリバウンドするという期待があります。

 観光業を中心に、日本でもGDPR対応が求められるシーンが出てきていると思いますが、まず、どういった場合にGDPRを順守すべきかをうかがえますか?

大井:はい。GDPR適用の要件のポイントは、「EU地域に居住または所在する者をターゲットに商品・サービスを提供しているか」という点です。EU地域に居住または所在していることが条件なので、EU地域に住んでいれば国籍が日本でも対象ですが、逆にEU国籍で日本在住の人は対象になりません。

 また、日本企業のECサイトにおいて、日本語と英語のサイトがあるということだけでは「EU居住者向けである」とは直ちに認定されません。ですが英語、独語、仏語サイトがあり、ECサービスの広告をフランスやイタリアの雑誌やウェブに出稿するなどEU地域向けにプロモーションを実施している、決済通貨をユーロに設定している、EUに配送拠点を置いているなど、総合的に見て、「EU居住者に訴求している、ターゲットとしている」と判断されたら、GDPRの対応が必要です。

TMI総合法律事務所 弁護士 大井哲也氏
TMI総合法律事務所 弁護士 大井哲也氏

インバウンド需要を取り込む各種サービスにおける対応状況

有園:そうすると、英語のECサイトにたまたまドイツ居住者が訪問してきた場合、ECサイト運営者がそのCookieデータやそれに紐づく閲覧履歴を収集しても、GDPRの対応は必要ないわけですね。

 逆に、たとえばEU地域から日本の国際路線を持つ日系航空会社だと、サービスをEU地域向けに提供し、また、EU地域でGo to Japanキャンペーンなどを行ってプロモーションを実施していたりしたら、対応は必須だと。

大井:そうですね。GDPR対応が必要となります。GDPR対応のためには、まずECサイトなどウェブサイトに表示しているプライバシーポリシーを、日本向けのポリシー版に加えて、GDPR対応版のプライバシーポリシーを用意することが必要です。これはアプリでも同様です。

 航空会社とホテルが連携し、ホテルがEU地域からのインバウンドの宿泊者向けにサービスを提供し、またEU地域向けにプロモーションを打っていたら、そのホテルもGDPR対応が必要となります。

 国内のホテルでも、EU地域から日本のインバウンド需要を取り込もうとサービスを設計し、EU向けにプロモーションを打っている日本国内の大手ホテルは、2018年5月25日のGDPR施行時までにGDPR対応を完了しています。インバウンド需要を取り込む日本の大手ホテルや外資系のホテルのプライバシーポリシーを見ていただくと、EU地域に居住・所在する方向けに別途GDPR版のプライバシーポリシーが掲載されていることがわかるでしょう。

有園:そのインバウンド需要を国内路線、あるいは鉄道や自治体が地方へも呼び込もうとしていますよね。特に地方は人口が減少している地域が多いので、インバウンド需要を取り込んで関係人口を増やしていく必要があるといわれています。その場合は?

大井:国内の鉄道会社であっても、EU地域向けにプロモーションを打つなどしてEU地域に居住する旅行者から予約を受け付け、EU地域からの旅行者をターゲットとしている場合、本来はGDPR対応を実施すべきですが、あまり進んでいないのが実態です。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
本人同意を取るか、同意不要なデータ流通の仕組みを作るか

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
有園が訊く!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

有園 雄一(アリゾノ ユウイチ)

Regional Vice President, Microsoft Advertising Japan早稲田大学政治経済学部卒。1995年、学部生時代に執筆した「貨幣の複数性」(卒業論文)が「現代思想」(青土社 1995年9月 貨幣とナショナリズム<特集>)で出版される。2004年、日本初のマス連動施策を...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/09/03 09:00 https://markezine.jp/article/detail/37029

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング