SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

肩書きにもポジションにもこだわらない。富永さん島袋さんに聞いた、2022年の仕事の話

プリファードネットワークスではどんな仕事を?

MZ:続いて、PFNさんでお二人がどんな仕事をされるのか、教えてください。

富永:チームには、私たち二人のほかにあともう一人メンバーがいます。まずPFNがどんな会社かを説明しますね。PFNは「現実世界を計算可能にする。」をビジョンに、主にAIの研究開発を行っています。これまでは新技術やビジネスアイデアを次々と生み出していく「拡散」の時代でしたが、技術を事業化し社会に実装していく「フォーカス」の時代に入ってきています

島袋:最新技術を実生活にインストールしていく工程に携われるのは、とても楽しみですね。私は最近、車を買い替えたのですが、その車に動体認識機能や運転支援機能が搭載されていて、遅ればせながら「現実世界もここまで来たのか」とびっくりしました。

 これまでやってきた仕事もそうでしたが、まだ世の中に浸透していないテクノロジーを理解し、それをどう翻訳して伝えるかは、腕の見せ所です。そういう意味では、業界は違えど、今までの活動の延長線上なのかもしれません

富永:実際、しまちゃんにやってほしいのは、ある技術やプラットフォームのコンセプトを言語化するような仕事です。他にも、ビジネスモデルを構築したり、営業プロセスを組んでいったりと、社内との向き合いもやっていきます。

 先ほどアメーバみたいな組織を作りたいと言いましたが、PFNのマーケティングチームは、やることが定まっている訳ではありません。社内で今求められていることは何か、マーケティングが活用できる場所はどこかを探して、コミットしていく。そういう動き方をしていきます。

“ポジティブな図々しさ”でHowを素早く身に着ける

MZ:そのような環境では特に、その時々で必要なHowを特定し、習得していくことが求められそうです。多くのマーケターにとっても重要スキルだと思いますが、島袋さんはどんなふうにキャッチアップすると良いとお考えですか?

島袋:Howを素早く身に着けるの、大事ですよね。ヤプリで数多くのウェビナーをやっていた頃は、TwitterやFacebookで「ウェビナーのやり方を教えてください!」とメッセージをもらうことが度々ありました。本当は本業である「アプリ導入」の話を聞いてほしかったのですが…(笑)。ただ、うまくやっている人に聞きにいくというのは、大切なことだと思いますね。ポジティブな図々しさ、とでも言いましょうか

富永:今しまちゃんが話してくれたことは、目的をもって探しにいくということだよね。僕は、目的を設定しないで知識を取りに行くのも大事だと思っています。そんな考えから僕は今、般若心経を学んでいるんです。

次のページ
富永さんが大切にする「文脈の外にある学び」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

タカハシ コウキ(タカハシ コウキ)

1997年生まれ。2020年に駒沢大学経済学部を卒業。在学中よりインターンなどで記事制作を経験。卒業後、フリーライターとして、インタビューやレポート記事を執筆している。またカメラマンとしても活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/01/04 08:00 https://markezine.jp/article/detail/38028

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング