SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

米国最新事情レポート『BICP MAD MAN Report』

D2Cの「本質」と「裏」を読み解く、3つの視点

米PepsiCoのTropicana売却が示すこと

 日本でも武田薬品が「アリナミン」を売却し、資生堂が「TSUBAKI」や「シーブリーズ」を売却する舵取りがあった。これらの売却は外出自粛や収益性の改善を理由にして語られることがあるが、それは表層部分に過ぎない。同様の判断として、2021年8月に米国PepsiCo社が世界の誰もが知る「Tropicana」を売却する発表をした。これは旧来のマスブランドを持つ事業主の典型的な「棚売り」の見切りの例であり、今持ち得る資産価値(B/S)を顕在化させて、個別の「D2Cブランド資産」へ向けるための矛先の変化だ。

 今回PepsiCoの取った行動の背後にある「金融的なアレンジ」は以下だ。

  • 年間売り上げ約3,300億円も稼ぐ、有名CPGブランドを未練なく売却し、
  • 売却キャッシュの約3,600億円を元手に変換し、
  • 次なるD2CブランドをM&Aしたり育てたりする再投資資金を準備した。

 これぞ「D2C化」への「畑(B/S)の入れ替え」の一手である。当然、売り上げの減少や企業価値の低下などの痛みは伴う。

 PepsiCoは発表で、より収益性の高い商品や健康的な食品、カロリーゼロ飲料の品ぞろえを拡充するなどとしている。「健康・ヘルシー」路線へのカテゴリー変更は、Tropicanaの巨大市場にとどまって事業を継続することに比べると、超ニッチな分野だ。Tropicanaの「全盛期」とは飲料の概念そのものが異次元になっていることは容易に想像できる。ここへ新たに進むならば、必然的にD2Cやデジタルネイティブが起点になる。

 日本企業には、商品ブランド事業に対するB/Sの価値換算の概念が薄いが、この考え方は先述のD2C新ブランド作りに向けた視点の2つ目、3つ目として重要視したい。日本企業やブランドにも、それぞれの「生い立ちや歴史的経緯」は配慮する事項としてあろう。とはいえ、「言い訳無用」の状況であることは、武田薬品、資生堂、PepsiCoの事例が示してくれている。

 直接的に消費者とつながるビジネスを構築するジャンプのために、一旦しゃがんだというのが、これらの企業が取った行動であり、決して、D2Cサイトの準備やデータの利活用の次元ではないのだ。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
米国最新事情レポート『BICP MAD MAN Report』連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

榮枝 洋文(サカエダ ヒロフミ)

株式会社ベストインクラスプロデューサーズ(BICP)/ニューヨークオフィス代表
英WPPグループ傘下にて日本の広告会社の中国・香港、そして米国法人CFO兼副社長の後、株式会社デジタルインテリジェンス取締役を経て現職。海外経営マネジメントをベースにしたコンサルテーションを行う。日本広告業協会(JAAA)会報誌コラムニスト。著書に『広告ビジネス次の10年』(翔泳社)。ニューヨーク最新動向を解説する『MAD MAN Report』を発刊。米国コロンビア大学経営大学院(MBA)修了。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/01/04 09:30 https://markezine.jp/article/detail/38037

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング