SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

「メタバースって何?」いまさら聞けない基本情報からマーケティング効果、活用時の心得を徹底解説!

群雄割拠のメタバースプレーヤー ゲーム・SNS企業がリード

 メタバースの代表的なプレーヤーはどこなのでしょうか。現在はバックグラウンドが異なる様々なプレーヤーが、それぞれの入り口からメタバースの実現を目指している状況です。主な入り口として「ゲーム」「SNS」「XR」「クリプト」「インフラ」の5つがあります。

 メタバースの代表例として挙げられることが多いフォートナイトの運営元・Epic GamesやRobloxは、ゲームを起点にメタバースの構築を目指しているプレーヤーです。ゲームの中でもマルチプレイのオンラインゲームは、メタバース構築に必要な3DCGアセットやアバターシステム、多人数接続の仕組みなどの要素をバランス良くカバーしているため、メタバースの実現に1番近い位置にいると言われています。

出典:Roblox

出典:Roblox

 Metaを中心とするSNS企業もプレーヤーの1つです。Metaは次世代SNSとして「Horizon Worlds」を2021年12月に一般公開しました(執筆時点では北米のみで公開)。メタバースの構築にはバーチャル世界上で人々のコミュニケーションを活性化することが重要となるため、SNS企業がこれまで培ってきたユーザー活性化の仕組みやノウハウがアドバンテージになる可能性はあります。

出典:Horizon Worlds

出典:Horizon Worlds

 またQuest2を開発したMetaは、XR(VRやAR・MRの総称)の分野でも1歩リードしています。ユーザーがメタバースへアクセスするにあたり、XRデバイスの装着は必須ではありません。しかし、XRデバイスはバーチャル世界に本当にいるかのような没入感を生み出すことができ、メタバースの魅力を最大限に引き出すことができるため、今後のさらなる普及が期待されているのです。

 Web3.0の文脈でも注目を集めるクリプト(仮想通貨)の分野にもメタバースのプレーヤーはいます。メタバースの世界ではNFTによってバーチャル上の土地やアイテムの所有者を明確化するため、バーチャル上の経済圏の実現が期待されているのです。既にNIKEがバーチャルスニーカー企業のRTFKTを買収するなど、大手ブランド企業による取り組みも活発になってきています。

 最後に紹介するのは、インフラ方面からメタバース参入を目指すプレーヤー達です。具体的には、ゲームエンジンを開発するなどUnityや、GPU(※)業界最大手の1つであるNVIDIAなどが有力企業として知られています。

※Graphics Processing Unitの略。画像・映像・音声などの生成を支えるハードウェア

ブランドの世界観を表現するのに最適なメタバース

 世界的に注目を集めるメタバースですが、実はマーケティング文脈での活用が活発化していることをご存知でしょうか。メタバースがマーケティングと相性の良い理由は、主に3つあります。

 1つ目の理由は、デジタル体験のリッチ化により高いブランディング効果が見込めることです。「モノ売り」から「コト売り」へとビジネスの在り方が変化する中で、ブランド体験の提供は重要度を増しています。

 これまでのブランド体験は、主にショールームなどのリアルな場で提供されてきました。しかし、メタバース上では3DCGで空間や体験を構築できるため、自社の世界観をリッチかつユニークなデジタル体験としてユーザーに届けることが可能となります。海外ではアパレルブランドを中心に、メタバースを活用したブランド体験提供の事例が増えているのです。

 2つ目の理由は、物理的な制約を受けない販促活動が行えるという点にあります。メタバース上では、空間の広さなど物理的な制約が基本的にはありません。この特性を活かし、自動車や不動産のショールームとしてメタバースを使う事例が増加。またBtoBマーケティングの領域でも、自社の工場やショールームをメタバース上に再現し、遠隔の工場見学を通じて顧客との関係強化を図るといった取り組みが出てきています。

 3つ目の理由は、若い世代へのリーチが可能であることです。メタバース関連サービスのユーザーの大多数は10代~20代。実際、アメリカで人気のRobloxはユーザーの約半数が小中学生であると言われています。これらの理由から、SNSに次ぐ新たなマーケティングチャネルとしてメタバースが期待されているのです。

次のページ
企業姿勢をユニークな体験として提供するNIKEと日産の事例

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

武井 勇樹(タケイ ユウキ)

 新卒でITベンチャーのSpeeeに入社し、SEOを中心としたWebマーケティングのコンサルティング等に従事。その後、イノベーションの最先端であるシリコンバレーでビジネスを学びたいと考え、渡米してUC Berkeley ExtensionのThe International Diploma Programs(IDP...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/01/27 09:00 https://markezine.jp/article/detail/38143

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング