SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

白メガネ野崎が突撃!次世代のトップランナーに聞く新時代のキャリア形成

サントリー丸吉さんのキャリアから考える、仕事の幅の広げ方

SNOWに転職、その理由は?

野崎:新卒時からベンチャー環境で自ら情報を取りに行くことが習慣化されていたのですね。特に前半のキャリアは社会人としての基礎になりやすく、何ができるかよりも汎用性のある習慣化が重視されやすい傾向です。2社目はカメラアプリを展開するSNOWに転職していますが、それはなぜでしょうか?

丸吉:広報だけでなく、他の手法を含めて企画をしたいと思うようになったのが転職のきっかけです。その中でご縁があったのがSNOWでした。SNOWでは、広告代理店による広告運用から、インハウスでの運用に切り替えていく業務を担当しました。

野崎:スキル拡張を目指す中で社内環境では会得しづらいため、転職を決意したわけですね。転職市場のニーズが高い、デジタル広告の運用スキルを選択したのもセンスが良いです。その結果、SNOWではどのようなスキルや経験が得られましたか?

丸吉:広告運用に関するスキルはもちろん、数字をもとに改善する力ですかね。加えて、この頃からマーケティングの書籍を出している方や、各種プラットフォーマーなど、一次情報を持つ方からお話を聞きに行くようになりました。

野崎:新卒時代から書籍でインプットする習慣がありましたが、直接会いに行くまで、アグレッシブに進化したのですね。本の著者とはつながりがあったのでしょうか?

丸吉:いえ、なかったです(笑)。でも、SNSなどを通じて本や記事の感想を直接送り、追加で質問をしたり、アポイントを取ったりしていました。感想をきちんと送ることで、嫌がられることはなかったですね。

野崎:素晴らしい当事者意識と行動力ですね。特に今の時代はコンタクトも取りやすいですし、このような世界情勢でリアルに感想を聞く機会が減っているはずなので、より喜ばれるかもしれません。「著名マーケターに話を聞きたい」と思いながら、それを実際に行動に移す人は少ないでしょう。丸吉さんの行動力は読者の方もぜひ参考にして欲しいです。

数字へのコミットでプラン設計力とKPIマネジメント力を向上

野崎:3社目は、楽天ペイを展開する楽天ペイメントに転職されていますが、これにはどういった背景があったのでしょうか?

丸吉:P/L責任を持つマーケターの近くで仕事をしたいと考えたのがきっかけです。裁量を持って数字にコミットできる会社を探している中で、楽天ペイメントは裁量を持って働ける文化があり、魅力を感じました。また、当時各種ペイメントサービスが登場し、競争が激しくなったタイミングだったので、その中でマーケティングに携わりたいと思い、入社を決めました。

野崎:当連載で行ってきた過去の取材を見ても、P/L責任を持てるマーケターは強いなと感じています。実際に入ってみていかがでしたか?

丸吉:はい。結果として、大きく2つの学びが得られました。1つ目は売上を作るためのマーケティングプランの設計です。そして、もう1つはKPIのマネジメントです。自分がコミットしているKPIの変化を見ながら、日次で何を改善すべきかを振り返り、即今後の企画に活かしていく経験を積むことができました。

野崎:そして、楽天ペイメントから転職して現在のサントリーでのキャリアに至っているわけですが、ここまではアプリビジネスがメインの印象です。どのような理由で今までとは趣が異なる飲料メーカーへ参画されたのでしょうか?

丸吉:これまではずっとアプリビジネスに携わってきましたが、有形商材、特に消費財のマーケティングに携わりたいと思うようになったためです。リアルな商品が存在すると、在庫管理や物流、生産など、より自分が責任を持つべき領域が増えていきます。それに喜びを感じるタイプなので、より複雑で幅広い領域を扱える会社を探していく中、縁があったのがサントリーでした。

 また、サントリーにはマーケターだけでなく、生産、営業、広報など、全社一体となって「ハイボール」など新しい飲用文化を生み出していく企業風土があり、デジタルについても、デジタル自体は手法の1つに過ぎず、お客様のことを理解し、価値を創造するためにデジタルを活用する視点を徹底している点に惹かれました。

野崎:過去の経験も評価されたと思いますが、それ以上にスタンスと志向性で内定を勝ち得た印象を受けました。特にデジタル経験が豊富なマーケターはD2C領域と相性が良いので、そこもポイントになったでしょう。

次のページ
丸吉さんのキャリアで、今に活きている部分とは?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
白メガネ野崎が突撃!次世代のトップランナーに聞く新時代のキャリア形成連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/02/28 08:00 https://markezine.jp/article/detail/38144

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング