SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

withコロナ時代の接客を考える

コロナ対策から新規ビジネスへ早期にピボット!フィットネスジムのNASが進めるライブ配信

「退会後のつながり」を維持するには?

MZ:ターゲット層を変えることで、意識する場所はどう変わっていったのでしょう?

伊野:そうは言っても、限られた予算の中で、大規模な宣伝PRをして新規のお客様を連れてくるのも難しいです。一方で、全国には多数の店舗会員様がいらっしゃいます。まずはこの方たちに目を向けました。

 以前から店舗には「辞めた後のつながりをいかに維持するか」の課題がありました。弊社は元々50年前にスイミングスクールから始まっていて、生徒をNASっ子と呼んでいます。アルバイトの面接や商談でもNASっ子だった、という話題で盛り上がることもあります。つまり、スイミングをやっていた子供たちは辞めたらさようならではなく、ある意味で辞めた後もNASのお客様という意識を持っているわけです。

 フィットネスでも同様の状況にできないかと考え、その方法を模索していました。もちろん、続けてもらうための工夫は重要ですが、たとえ辞めても再び戻ってきてもらえればいいと発想を転換し、戻る先の一つとしてNAS LIVEを位置付けました。

 店舗に通っている期間中はNAS LIVEを使ってなかったとしても、忙しくて行けなくなったけど家ならできるかもしれない、というようになればと考えています。

倉岡:もはや、カスタマーサクセスの話ですね。

伊野:そうですね。店舗としてもNAS LIVEの役割は非常に重要です。NAS LIVEを利用されるお客様が店舗に戻ってきていただければ、理想です。

倉岡:戻る場所がフィットネスだけじゃない、というのはいいですね。

ヘイ株式会社 VP of Product 倉岡寛氏
ヘイ株式会社 VP of Product 倉岡寛氏

伊野:実はこの考え方は新しいものではないんです。西日暮里店を作った際も、今日はお風呂だけ、今日は飲むだけ、たまには運動しておこう。そんなふうに店舗を使ってもらえるといいと考えていました。

倉岡:それはおもしろいですね。我々が提供しているSTORESというサービスは、実店舗を持たずにネットショップで商品を販売するいわゆるD2Cで伸びてきたのですが、そのオーナー様がオフラインに進出する流れがあります。今後はもっとオンラインとオフラインが溶け合っていくと考えています。オンラインとオフライン、どちらかではないんですよね。

フィットネス以外のコンテンツで認知と継続を

MZ:サービスは継続利用してもらうことが重要ですが、NAS LIVEではどのようにされていますか?

伊野:フィットネス以外のコンテンツが継続に一役買っていると考えています。元々はスポーツクラブに行ったことがない、NASを知らない人にサービスを認知してもらうためにフィットネス以外のコンテンツ配信を始めました。キャンプや釣りの講座をはじめ、ミニ胡蝶蘭のアレンジメント教室など幅広いジャンルで、シリーズ化したものもあります。

NAS LIVEでは毎月200本以上のコンテンツを配信している
NAS LIVEでは毎月200本以上のコンテンツを配信している

 取り組んでみたところ、フィットネスやヨガを受講されている方の参加も多いことに気づきました。今では新規のお客様作りだけでなく、継続していただく意味でもやっています。キャンプや釣りのように、利用される皆さんが関心のあるものを見ていただいて楽しんでもらっています。

倉岡:NAS LIVEの楽しみ方の幅が広がっているのですね。

伊野:そうですね。生活の一部にしていただけているのかなと思います。日常でNAS LIVEを楽しんでいただくことが定着していくといいなと感じているところです。

倉岡:さっき仰っていた西日暮里店のような使い方ですね。

伊野:まさにそうです。今日は運動じゃなくて見るだけにしよう、興味あるから見てみたいなというように使っていただきたいです。

次のページ
もはやフィットネスクラブではない?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
withコロナ時代の接客を考える連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤 桃子(編集部)(イトウモモコ)

MarkeZine編集部員です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/06/16 08:00 https://markezine.jp/article/detail/39123

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング