この記事はプレミアム記事(有料)です。
ご利用にはMarkeZineプレミアムのご契約が必要です。

マーケティングに「クリエイティブ」は欠かせないが、多くのマーケターにとってクリエイティブは専門外の領域だ。それゆえに、「クリエイティブ案を受けても何にどう意見すればいいのかわからない」「クリエイターとうまくコミュニケーションができない」といった悩みを抱えているマーケターも多いだろう。クリエイティブを論理的に見て、クリエイターとスムーズに意思疎通を図るために、マーケターはどのようなスキルを高めていけばいいのか? サントリー「角ハイボール」をはじめ、様々な業種業界でブランディングを支援するクリエイティブディレクターの齋藤太郎氏に話を聞いた。
この記事は参考になりましたか?
- 特集:現場に再現性をもたらす マーケターが知っておきたい手法&フレームワーク連載記事一覧
-
- マーケターがクリエイティブを「見る」「評価する」「議論」する時の基本姿勢
- マーケティング・ミックス・モデリングを正しく行うためのヒント
- ヒットを生み出すリサーチ術とは? 正しい「ターゲット」「セールスポイント」を見つける3ステ...
- この記事の著者
-
MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)
デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア