マクロミルの強みを活用し、マクロミルではないブランドで
MZ:確かにデータ活用は今あらゆる企業が抱えている課題であり、他にもデータ活用を支援するコンサルティング企業やサービスが立ち上がっています。そうしたなか、あえてマクロミルという看板ではなく、エイトハンドレッドという新しい社名でデータコンサルティング事業を展開していく理由についてお聞かせください。
大畑氏:クライアントからの要望があればマクロミルのリサーチデータを提供することもありますし、マクロミルのクライアントに我々のサービスを提供することもあると思います。そういう意味で、完全に独立して別々にサービスを提供するというよりは、マクロミルの強みを活かした形で課題解決にお応えすることもあるでしょう。
ただし、誤解なきように説明すると、エイトハンドレッドはマクロミルのリサーチの販売を目的とした会社ではありません。先ほども説明したように、マクロミルというとリサーチの印象が強いのですが、エイトハンドレッドが目指しているのは、マーケティングの全領域を支援することです。そこで、新たな事業展開を目指すには、マクロミルではない新しいブランディングが必要ではないかという判断に至りました。
エイトハンドレッドの強みはフラットな第三者としての立場であり、かつマーケティング領域に精通しているという点です。広告代理店やSIerなどもマーケティング戦略やデータ活用を支援していますが、具体的な打ち手は広告だったりシステム導入だったりと、彼らの強みの領域だけでしかクライアントに価値を提供できていないのではないかと考えています。
その点エイトハンドレッドはマーケティングに特化したノウハウを持ち、かつデータに強く中立的な立場で最適解を提案できる。これは大きな価値になると思います。
現場に入りマーケティングを一気通貫でサポート
MZ:逆に、マクロミルから見てエイトハンドレッドが立ち上がった意義はどのような点にあるのでしょうか?
大畑氏:マクロミルは昨年中期経営計画を発表し、そこで「総合マーケティング支援企業」へと事業モデルを変革することを公にしています。具体的にはリサーチやデータ提供だけではなく、その強みを活かしたデータ利活用の支援やマーケティング施策の支援というように、より活用の現場に入り込み一気通貫で支援することで新たな価値提案を進めていくというものです。

この経営計画の背景には、企業側が抱える「社内外にある様々なデータを収集・蓄積してきたけれど、うまくハンドリングできない」「分析できない」という課題を我々がひしひしと感じてきたことがあります。そこで、この点に対する支援が急務と考えました。
マクロミルではデータの集計や分析、活用に関するスキルを多くのメンバーが保有しており、クライアントからの「社内のデータをどう活かしたらいいのか」という問いにお答えしてきました。
また、クライアントが保有するデータとマクロミルのデータを重ね合わせて、どんなことが見えてくるのか・何がわかってくるのかという検証も重ねてきました。実際、様々なデータを重ね合わせることで、新たなインサイトを提供することが可能になる場合も多くあります。
そのような取り組みをクライアントと行っていると、データ活用を支援するプロジェクトの数もそれに応じて増加していきます。単にデータを提供して終わりになるわけではなく、またすぐに替えが効く単なるコンサルティングファームでもない、クライアントのパートナーとしてデータの利活用をサポートする独自の体制が築かれていきます。
実際、データ利活用を進めれば進めるほど「これをやるのなら、こういうデータが必要になる」「こんなリサーチが必要だ」といったように、マクロミルの本業であるリサーチビジネスにもポジティブな影響が生まれます。この相乗効果は非常に大きいと思います。