ロックバンドのマキシマム ザ ホルモンが2018年から始動させたファンコミュニティ創出プロジェクト、「腹ペコえこひいき店プロジェクト」が「2022 62nd ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS」のメディアクリエイティブ部門とデザイン部門においてACCゴールドを受賞した。さらにクリエイティブイノベーション部門でもファイナリストに選出された。
![](https://mz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/40512/40512_01.jpg)
「腹ペコえこひいき店プロジェクト」は、同バンドのファン 「腹ペコ」には飲食店等の店舗を営む人が多いことから、その支援策として打ち出されたプロジェクト。
これはマキシマム ザ ホルモンが2018年から取り組んでいた「腹ペコえこひいき加盟店」のネットワークを拡充したもので、同バンドの作品に加盟店で使える「クーポン券」を封入。ファンは同じファンが経営する店にクーポンを持参することで、さまざまなサービスが受けられるという仕組みとなっており、2022年11月現在で500を超える店舗が加盟。専用の特設サイトで加盟店を「腹ペコえこひいき店」として検索できる。
加盟店ではマキシマム ザ ホルモン作品の先行販売、限定グッズの販売などを実施。各店舗が自主的にファンにアピールすることで、自律的な宣伝活動が行われるようになる。
同プロジェクトに参加することで、加盟店は新たな常連客を作るきっかけを持つことができ、来店したファンも共通の話題を持つ店主からサービスが受けられ、店舗はファン同士の出会いと交流の場となる。
また、主催するマキシマム ザ ホルモンにとっても、加盟店でファン同士が繋がることで、ファン活動が盛り上がり、ライブやSNSは新型コロナ流行前以上の盛り上がりとなった。
そうした3者が「Win-Win-Win」となる相互利益関係を創出したことがマーケティング/クリエイティブ双方の面から評価され、同プロジェクトの今回の各賞受賞に至った。
![【マキシマム ザ ホルモン PROFILE】1998年、八王子にて結成されたロックバンド。マキシマムザ亮君(歌と6弦と弟)、ダイスケはん (キャーキャーうるさい方)、上ちゃん (4弦)、ナヲ (ドラムと女声と姉)の4人からなる。日本語を独自の語感表現で操り、意味不明に見えて実は奥深いメッセージ性を持つ強烈な歌詞と、激しいラウドロックにPOPなメロディを融合させたサウンドスタイルが特徴で、2013年発売のアルバム「予襲復讐」はオリコンアルバムチャート3週連続1位を獲得し40万枚を超えるセールスを記録。2022年6月にはフランス最大のメタルフェス「HELLFEST2022」のメインステージ出演を含む、4都市5公演のヨーロッパツアーを開催した。現在、累計40万本突破の映像作品「D対D」シリーズ最新作となる「Dhurha Vs Dhurha~ ヅラ対ヅラ~」が発売中。国内の音楽フェスにおいては最大の動員を誇り、海外での大型フェス出演やニューヨークをはじめ、ヨーロッパ・南米各地での単独公演をソールドアウトさせるなど国内外からの評価も高い。](https://mz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/40512/40512_02.jpg)
1998年、八王子にて結成されたロックバンド。マキシマムザ亮君(歌と6弦と弟)、ダイスケはん (キャーキャーうるさい方)、上ちゃん (4弦)、ナヲ (ドラムと女声と姉)の4人からなる。日本語を独自の語感表現で操り、意味不明に見えて実は奥深いメッセージ性を持つ強烈な歌詞と、激しいラウドロックにPOPなメロディを融合させたサウンドスタイルが特徴で、2013年発売のアルバム「予襲復讐」はオリコンアルバムチャート3週連続1位を獲得し40万枚を超えるセールスを記録。2022年6月にはフランス最大のメタルフェス「HELLFEST2022」のメインステージ出演を含む、4都市5公演のヨーロッパツアーを開催した。現在、累計40万本突破の映像作品「D対D」シリーズ最新作となる「Dhurha Vs Dhurha~ ヅラ対ヅラ~」が発売中。国内の音楽フェスにおいては最大の動員を誇り、海外での大型フェス出演やニューヨークをはじめ、ヨーロッパ・南米各地での単独公演をソールドアウトさせるなど国内外からの評価も高い。
【関連記事】
・GMO NIKKO、ファンベースマーケティングをNFTで支援するサービスの提供を開始
・ファンの消費行動調査/支出喚起力トップ3は「鬼滅」「モンスト」「関ジャニ」【コンテンツビジネスラボ】
・アドビ、FCバイエルンとパートナーシップを締結 パーソナライズされたスポーツ体験をファンへ提供
・浦和レッズ、ファン参加型スポンサーサービス「en-chant」を導入 利用代金がチームの活動資金に
・湖池屋、ファンコミュニティ「湖池屋FAN LABO」立ち上げ ミーティング第1弾はeスポーツがテーマ