SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

生活者データバンク

CXの成否を分かつインサイトと価値判断軸とは?

本当のインサイトを知るために必要なこととは

 ここで、本当のインサイトを知るためのアプローチについて少し触れておきたい。代表的な調査手法の一つにインタビューがある。インタビューで引き出したいのは、顧客自身も認識している顕在化した課題ではなく、顧客が自ら語らない(語れない)潜在的な課題や問題意識だ。インタビュー設計を工夫することで、新たな情報や貴重なコメントを得られれば、大きな手応えを感じるだろう。しかし、インタビューで得られる情報はあくまでも課題やニーズである。インサイトとは複数の情報や視点から、頭を働かせて類推した先に出てくるものだ。

 インサイトを得るのにおすすめなのは、複数の手法を組み合わせて読み解くことである。たとえば映像・画像を使った分析、SNS分析、エスノグラフィ調査(観察調査など)といった特性の異なる手法を適宜組み合わせて解釈すると良い。

 たとえば、とある小売店のインタビュー調査では「駐車場が利用しづらい」という課題が浮かび上がったが、それだけでは根本的な原因までは読み取ることができない。そこで、さらに行動観察を組み合わせてみると、「駐車場が利用しづらい」背景として、駐車場内が暗くそれが原因でスペースや動線に問題があるように感じられていたことが判明……。このように複数の調査を組み合わせれば、単一の調査では知り得なかったことが見えてくる。

 また、調査結果からインサイトを発掘する際には多様なメンバーが参加するほうが良いと考える。同じ本を読んでも一人ひとり異なる感想を抱くように、同じ調査結果を見ても、人それぞれの価値観や感性を通すと解釈が変わってくる。開発部と営業部とマーケティング部でまったく違った発想が出てくる可能性もあるだろう(図表2)

図表2 多様な調査手法、メンバーでインサイトを探る
図表2 多様な調査手法、メンバーでインサイトを探る(タップで画像拡大)

 さらに、インサイトを探るフェーズと、インサイトに基づいて考えるアイディエーションのフェーズを分断しないほうが好ましい。企業によっては担当部署が分かれ、次の部署に引き継いだ後は関与しないケースが少なくないが、それではもったいない。アイディエーションで何か仮説が浮かんでからデータを読み返すと新たなインサイトが見えてくることもあれば、インサイトを考えるメンバーがアイディエーションの議論に加わることで違った視点のアイデアが生まれることもある。

 インサイト発掘とアイディエーションを同時並行で動かすことで、新たな発見や気づきにつながっていく。部署が分かれている場合は、相互に良い刺激を与えるべく、コミュニケーションを密に取ることをおすすめする。

次のページ
独自の価値判断軸は他社との差別化に必須

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
生活者データバンク連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

田原 祐太(タハラ ユウタ)

株式会社インテージ 事業開発本部 CX コンサルティング部 マネージャー

 ソフトウエア企業にてマーケティング・営業を経験、経営学修士(MBA)を経て株式会社インテージへ入社。株式会社インテージでは、サービス業、耐久消費材メーカー、金融に対し、マーケティング支援・営業支援、業務改革に関するコンサルティングを行う...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/12/14 09:30 https://markezine.jp/article/detail/40661

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング