SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

スポーツ×デジタルマーケティングの現在位置を探る

クラブ・サポーターとの共創がカギ マネーフォワードに聞く、スポーツのスポンサーで事業に貢献する方法


北海道コンサドーレ札幌とは地域貢献活動に注力

平地:続いて、北海道コンサドーレ札幌との取り組み「どさんこミライ」についても教えてください。

石戸:北海道コンサドーレ札幌もアビスパ福岡と同様に、地元企業のDX推進をサポートすることがスポンサーシップの目的なので、「どさんこミライ」もその一環で行っています。具体的には、北海道コンサドーレ札幌とマネーフォワードが連携し、北海道の企業や各種団体に『マネーフォワード クラウド』の導入とDXを推進します。その中で生まれた収益の一部で北海道の明るいミライにつながる地域貢献活動に活用しています。

 たとえば、第一弾として行った地域貢献活動に「”お金”の体験アクティビティ」があります。オンライン習いごと事業を展開するSOZOW社に協力いただき、子どもたちが試合を観戦するついでに札幌ドーム内の会議室で「お金持ちとは何か、お金を稼ぐとはどういうことか」を楽しく学べる体験アクティビティを展開しました。

積極的に手を挙げて参加する北海道コンサドーレ札幌サポーターの子どもたち
積極的に手を挙げて参加する北海道コンサドーレ札幌サポーターの子どもたち

平地:2つの地方クラブとの取り組みを紹介いただきましたが、主目的である「地域経済・企業とのつながり」は達成できましたか。

石戸:各クラブのスポンサーシップ担当の頑張りやクラブ側担当者のご尽力もあり、着実に地域企業・行政とのつながりが広がってきています。また『マネーフォワード クラウド』の導入につながるケースも出てきました。

金井:地方クラブのスポンサーになることで、地方でのマネーフォワードに対する信頼度も高まっていると感じています。地方だと知り合いの企業からの紹介で導入が決まるケースも多く、「紹介される企業が信頼できるか」がとても重要視されています。地域に根差したスポーツクラブのスポンサーとなることで、その地域に対するコミットメントが強まり、信頼度の向上にもつながっていると考えています。

平地:スポーツクラブは、首都圏企業と地方企業をつないでハブになれる役割があると思っていて、マネーフォワードさんはその役割を存分に活かしていると、お話を聞いて感じました。

部署横断で巻きこみながら、自社にあったやり方を見つける

平地:今後のスポンサーアクティベーションに関する展望を教えてください。

金井:マネーフォワードはIT業界には知られていますが、一般的な知名度はまだまだです。社名やサービスを知っていただくことも重要ですが、私たちがどんな価値観を大切にしている会社なのかを知っていただけることが何より嬉しいので、今後もクラブ・サポーターの方々と共創しながらスポンサーアクティベーションに取り組んでいきたいと思います。

石戸:これまではクラブ・サポーターとの共創がメインでしたが、今後は選手とのつながりを深める取り組みにもチャレンジしたいです。選手のプレーや性格、将来のビジョンと弊社の共通点を探りながら、応援につながる取り組みができたらと思っています。

 すでに横浜F・マリノスの小池龍太選手のキャリアデザインのサポート、北海道コンサドーレ札幌の菅野孝憲選手とのコラボ動画企画に取り組んでいたりもするので、さらに深めていきたいですね。

平地:今回企業賞を選ばせていただきましたが、ここまで先進的なスポンサーアクティベーションを行っている企業はまだまだ少ないのが現状です。最後に今後スポンサーアクティベーションを検討・実施する企業の担当者の方にアドバイスをお願いします。

金井:共創してスポンサーアクティベーションに取り組むには、応援する姿勢が重要です。私たちは、スポンサーになっている各クラブが大好きですし、サポーターとしても活動し、会社だけでなく、個人アカウントのtwitterでも発信しています。応援する姿勢を大事にすればサポーターの皆さんとの関係性も深まっていきますし、チームやクラブとの関係構築にもつながります。結果として、スポンサーアクティベーションを通じて伝えたいメッセージも届きやすいし、成果も出ると思います。

石戸:スポンサーアクティベーションは、会社や商品・サービスの認知を高めたい、売上に繋げたい、採用につなげたい、社内を盛り上げたいなど様々な目的で活用できます。弊社もあらゆる取り組みにチャレンジして、当初の目的以上の成果を上げることができました。

 そして、スポンサーアクティベーションの目的を達成するために重要なのは、自社のビジネスモデルや商材、企業文化、経営課題にあったやり方を見つけること、部署を横断して仲間を集めることだと思います。自分たちのチームだけではできないので、スポーツの熱に共感した社員を観戦に誘って巻き込みながら、新たな目的に向けて部署横断で働きかけていくと、徐々に正解が見えてくるはずです。

 また、スポーツの発展にも寄与でき、スポーツと企業が一緒に成長できるのがスポンサーシップの大きなやりがいなので、それを一番に楽しむことが大切だと思います。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
スポーツ×デジタルマーケティングの現在位置を探る連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/03/08 18:13 https://markezine.jp/article/detail/41141

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング