SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

グローバルの風向き、トレンドを知る。海外カンファレンスレポート

“便利“が当たり前となったリテール、その次の体験価値とは?NY有名旗艦店の例から考える

ありたき姿の自己表現の場を提供するNARS

 資生堂アメリカ シニア・バイス・プレジデントのディナ・フィエロ氏は、傘下の大手化粧品ブランドNARS(ナーズ)のメタバース活用事例を紹介した。

 「NARS Color Quest(ナーズ・カラー・クエスト)」では、メタバース空間上で自分のアバターが身につけられるコスメやウィッグ、ファッションを購入したり、それらを自由に組み合わせNARSの写真スタジオでモデルさながら撮影したり、SNSに投稿したりできる。リアルの拡張空間で、リアリティを持った体験と自己表現の場として機能している。

NARS Color Quest(参照元:NARS)
NARS Color Quest(参照元:NARS

 リアル/オンラインの枠を超えたメタバース空間上でのブランド体験を、どのようにユニークにできるかという事例は未知数だ。しかし、スマートフォンが世に登場したての頃のように、いまや生活者が既にそれらに触れている事実は変わらない。リアル/オンラインを拡張してブランドとしてどんな価値を提供するのかを考え続けることに意味がある。

Breakthrough(突破口)を見出すために

 第1回では人間に寄り添ったエクスペリエンスの重要性について触れた。困難で複雑な時代を背景に、テクノロジーも体験も、従業員・顧客を含めて人に寄り添った体験の設計がこれからの時代に改めて重要だ。

 また第2回では、人や社会に着目するサステナビリティについて、特に生活者が参加するために違和感のない体験を作ることの重要性について触れた。そして第3回となる今回は改めて顧客体験に焦点を当て、オンラインとオフラインの価値と、その拡張空間についてそれぞれどのような価値を置くかについて触れた。

 最新テクノロジーを活用した便利な顧客体験はますます進化していく。生活者の選択肢が増えていくこの世界で、オンライン/オフライン問わず、そこにどのような役割や価値を置くかが重要だ。それは生活者にとって利便性の極めて高い店舗かもしれないし、あらゆる角度から体験できる店舗や、はたまた様々な切り口で偶発的な出会いができる場かもしれない。

 どんな変化であれ、改めて生活者の意識に寄り添った体験の設計が重要であることは変わらない。社会情勢も日々変わり、これまで以上に変化が激しい世界の中で、インサイトを捉えるのは難しい。ただ、この状況を”Breakthrough”するためには日々、不断の努力が必要だ。NRF2023オープニングで、自らの出自ゆえの困難な状況と昨今の世界に重ねてジェームズ・キャッシュ博士が送った激励のメッセージを思い出す。

 “信念があれば耐え抜くことができ、最終的にはずっと良い場所にたどり着けるからです。短期的なネガティブな話や、私たちが直面する困難に振り回されて、この世界をより良い場所にするための軌道から外れないようにしてください。”(ジェームズ・キャッシュ博士)

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
グローバルの風向き、トレンドを知る。海外カンファレンスレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

西 湧太(ニシ ユウタ)

 電通デジタル CXトランスフォーメーション部門 CXUXデザイン事業部 リテールエクスペリエンスグループ兼グローバルビジネス部門CXグループ

 電通デジタル入社後、小売・金融・製薬・通信などの幅広い業界の国内クライアントおよびグローバルクライアントにてUXデザインに必要な、リサーチ(定量/インタビュー...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/03/16 09:30 https://markezine.jp/article/detail/41394

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング