SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第108号(2024年12月号)
特集「2025年・広告の出し先」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

グローバルの風向き、トレンドを知る。海外カンファレンスレポート

米国企業が進める本気のサステナビリティ、キーワードは「パートナーシップ」と「CX」

 2023年1月15日~17日に米国NYで開催された世界最大規模の小売の祭典「NRF 2023 Retail's Big Show」(以下、NRF2023)の主要セッションや展示の様子と、複数のブランド旗艦店舗を実際に筆者が訪れた体験から、小売業界へのヒントをお伝えする本連載。今回は「サステナビリティ」と「顧客体験(CX)」を軸に紹介したい。

サステナビリティは経営課題へ

 前回は「テクノロジーと人間的要素」を軸に紹介したが、「サステナビリティ」もNRF 2023において多く触れられ、今年一層の注目キーワードとなりそうだ。その意味は気候変動のリスクを背景にした「環境保全」の意味にとどまらない、様々な意味での「持続可能性」を意味すると改めて感じさせられた。

 サプライチェーンの混乱やエネルギー価格の高騰によって、企業が生産活動をする上での持続可能な供給元や調達プロセスの見直し、労働者の保護による人件費の増加など課題は複雑化している。さらに、今後も欧米を始めとする政府のサステナビリティ情報の透明性の基準強化への対応などが、重要な経営課題になっていくことが予想される。今回のNRF 2023年テーマは”Breakthrough”(突破)。そのような複雑化するサステナビリティに対して、どのように突破口を見出すのか。

1社だけではサステナビリティは達成できない

ロレアルCSOマリッサ・パグナーニ・マクゴーワン氏(左)、リーバイ・ストラウスCSO ジェフリー・ホーグ氏(右)(参照元:NRF)
ロレアルCSOマリッサ・パグナーニ・マクゴーワン氏(左)、リーバイ・ストラウスCSO ジェフリー・ホーグ氏(右)(参照元:NRF

 ロレアルCSO マリッサ・パグナーニ・マクゴーワン氏とリーバイ・ストラウスCSO ジェフリー・ホーグ氏の対談ではサステナビリティへの課題に向け、今後の重要なポイントとして次の2つを挙げた。

 1つ目は長期的なパートナーシップだ。マクゴーワン氏はファッション業界の課題を紹介した。ファッション業界は自社生産ではなく、サプライヤー企業によって生産されることが多い。つまり、1つの工場で複数社・複数ブランドの商品を生産している場合も多い。そのため、労働条件や生産プロセスで使われる原材料など、サプライヤーに求められるサステナビリティに関する重要な要素もブランドごとに条件が異なり、混乱が生じることも珍しくない。サステナビリティは長期的な目標のため、業界の中で足並みを揃え、さらには「政府、市民社会、政府間組織など、他の組織と協力する」ことの重要性を強調した。

 2つ目は生活者が共感できる文脈を伝え体験を作ることだ。31カ国約3万人に実施した「サステナブルな生活に関する生活者調査(Globescan社)」によれば、生活者が消費習慣や行動に疑問を感じ始めており、10人中8人の消費者が、購入時にサステナビリティを考慮しているという。ただし、ホーグ氏は実際にサステナブルな文脈の製品は必ずしも購入に結びつくわけではないと指摘する。

 その理由として、近年のグリーンウォッシュ(見せかけだけで環境配慮をアピールすること)を例に、企業の都合でサステナビリティを行っていることや、生活者が企業のサステナビリティに賛同する意味を見出していないこと、また生活者不在のサステナビリティが行われている点を指摘する。その上で、生活者がメリットを感じる体験をジャーニー全体で作ることの重要性を強調した。

4,500社以上が参画する、ウォルマート「プロジェクト・ギガトン」

 「サステナビリティと大企業について考えたとき、ウォルマート以外の小売業は思い浮かびません。」

 『コラボレイティブ・サステナビリティ』のセッションで司会者 コーリー・ターロウ氏の紹介で登場したのは、ウォルマート サステナビリティディレクターのクリス・ブルックス氏だ。

 先ほど触れたように、サステナビリティにおけるパートナーシップを求められているが、具体的にサプライヤー企業との協力をどのように行うべきか。その事例の1つが米国小売最大手ウォルマートの「プロジェクト・ギガトン」だ。

 このプロジェクトでウォルマートは、プロダクトの生産、包装、輸送の際に排出されるCO2削減を目指す。プロジェクト名のとおり、2030年までにギガトン(=10億トン!)を削減目標としている。ウォルマート1社だけで達成を目指すものではなく、取引のあるサプライヤー企業との協力によって達成を目指すもので、今やプロジェクトへの参画は4,500社を超える。このプロジェクトにこれだけのサプライヤーが参加するのはなぜか。

ウォルマート「プロジェクト・ギガトン」既に目標の半分を達成している(参照元:Project Gigaton)
ウォルマート「プロジェクト・ギガトン」既に目標の半分を達成している(参照元:Project Gigaton
「プロジェクト・ギガトン」のプロジェクト分野(参照元:Project Gigaton)
「プロジェクト・ギガトン」のプロジェクト分野(参照元:Project Gigaton

 「プロジェクト・ギガトン」にサプライヤー企業が参画する最大のメリットは、取り組みに必要な支援を受けられたり、ネットワークを活用できることであるとブルックス氏は話す。たとえば、小規模なサプライヤーが、再生可能エネルギーにアクセスするためにそれまで取引のなかった自動車業界の企業と連携するなど、通常1社だけでは難しい取り組みが実現できたという。

 プロジェクト参画にあたって、参画企業はサステナビリティへの取り組みに関するレポートを提出し、ウォルマート側は蓄積された膨大なデータを基に必要な支援を行っている。サステナビリティの目標は大きく長期的であるが、参画することでの実質的なメリットを享受できるWin-Winの関係構築が重要であると考えられる。

この記事はプレミアム記事(有料)です。ご利用にはMarkeZineプレミアムのご契約が必要です。

有料記事が読み放題!初月300円キャンペーン中!

プレミアムサービス詳細はこちら
※初めてMarkeZineプレミアム個人会員をご利用のお客様に限り利用可能です。
※お一人様1回限り有効です。

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラスをご契約の方は
・こちらから電子版(誌面)を閲覧できます。
・チームメンバーをユーザーとして登録することができます。
 ユーザー登録は管理者アカウントで手続きしてください。
 手続き方法の詳細はこちら

次のページ
成長するリセール市場、差別化の鍵はカスタマーエンゲージメント

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
グローバルの風向き、トレンドを知る。海外カンファレンスレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

西 湧太(ニシ ユウタ)

 電通デジタル CXトランスフォーメーション部門 CXUXデザイン事業部 リテールエクスペリエンスグループ兼グローバルビジネス部門CXグループ

 電通デジタル入社後、小売・金融・製薬・通信などの幅広い業界の国内クライアントおよびグローバルクライアントにてUXデザインに必要な、リサーチ(定量/インタビュー...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/03/10 13:44 https://markezine.jp/article/detail/41417

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング