SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

生活者データバンク

【調査】シェアモビリティが生活者にもたらす変化とビジネスチャンスとは?

自由な移動がもたらすビジネスチャンス

 最後に、本稿で見てきた移動の変化がもたらすビジネスチャンスについて考えます。生活者の移動手段の変化は、生活者の行動圏の変化につながり、商圏(店舗や観光地などの集客が見込める地理的な範囲)にも変化をもたらすでしょう。

 たとえば、駐車場の確保などの問題から車を持ちづらい都市部の若年層でも、必要なときだけカーシェアを利用することで、鉄道沿線以外の観光地にも行動範囲を広げやすくなります。またシェアサイクルやキックボードのような小回りの利くモビリティを利用することで、駅から遠くて行きづらかったレストランにも行ってみようと思うかもしれません。

 自由な移動が難しかったコロナ禍に普及が加速したシェアモビリティですが、所有できる乗り物や鉄道の利便性に縛られず、生活者がもっと自由に移動することを可能にするサービスとも言えるでしょう。

 今後さらにアフターコロナへの移行が進む中で、移動の自由の拡大はどのようなビジネスチャンスにつながるでしょうか。街で見かけたカーシェアのステーションやシェアサイクル利用者に少しだけ気を留めてみることは、その理解のヒントになるかもしれません。

【データソース】
人流データ:ドコモ・インサイトマーケティング「モバイル空間統計(R)」※(ドコモの携帯電話ネットワークのしくみを使用して作成される人口の統計情報)
※モバイル空間統計(R)は株式会社NTTドコモの登録商標です。
スマートフォンアプリ利用データ:株式会社ドコモ・インサイトマーケティングが所有するdi-PiNK※のアプリ利用履歴(個別に同意をいただいた方)」
※di-PiNK(R)は株式会社ドコモ・インサイトマーケティングの登録商標です。
鉄道移動距離(旅客人キロ):鉄道輸送統計調査(国土交通省)※2022年12月度は速報値
バス移動距離(旅客人キロ):自動車輸送統計調査(国土交通省)※2022年12月度は速報値
自家用車走行距離:自動車燃料消費量調査(国土交通省)
自動車所有台数:一般社団法人自動車検査登録情報協会※2022年3月末時点
自転車所有台数:一般社団法人自転車産業振興協会※2021年調査

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
生活者データバンク連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

山津 貴之(ヤマツ タカユキ)

株式会社インテージ 事業開発本部 デジタル・ビジネス・ディペロップメント部 アナリスト

2014年に大学卒業後インテージへ入社。
小売店パネルの運用部署にてパネルデータの品質管理を担当。機械学習を用いたデータクリーニングロジックを開発。
2017年からはスマートテレビ視聴ログを用いた商品”Media Gau...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/04/13 09:30 https://markezine.jp/article/detail/41877

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング