SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

イベントレポート

読売ジャイアンツのファン分析でわかった、LTVを上げるトリガーとは?施策反映のポイントとともに解説

ポイントは「見たい情報」を「見たい場所」に置くこと

垣内:2023年1月に実施したサイトリニューアルで、意識した点は何でしょうか?

鳥羽:サイト上のコンテンツの拡充です。これまで選手ページで紹介されていたのはプロフィールと成績くらいでしたが、リニューアルでアンケートや応援歌、YouTubeの動画、グッズ販売サイトへのリンクなどを追加。「ファンが見たい情報」をいかに「見つけたい場所」に追加・関連付けしていくか、に注力しました。また選手プロフィールに同年代や同郷の選手も掲載し、特定選手から箱推しになってもらう工夫も行いました。

選手プロフィールページから見れるコンテンツ一例(読売ジャイアンツ公式サイトより)
選手プロフィールページから見られるコンテンツ一例(読売ジャイアンツ公式サイトより)

垣内:今後は「仲の良い選手」などのさらなる関連付けを実装できれば、さらにファンレベルが上がる可能性もありますよね。リニューアルオープン後の数ヵ月で、成果はありますでしょうか?

鳥羽:1人当たりのPVや関連ページへの遷移率がアップしました。今後より長い目で見れば、さらに効果が見えると思います。今回、事前にファンの分析をしたので非常に有意義なリニューアルになったと考えています。

ECサイトの目的は売り上げだけなのか

垣内:また公式サイトの訪問分析をしてみると約7割が、2年間1度も訪問しなかった新規ユーザーであることがわかりました。これだけのファンビジネスの規模で新規が7割もいる原因は、調査の結果「他球団(特に阪神タイガース)のファン」でした。

鳥羽:確かに、阪神ファンも東京ドームの試合のチケットを買うために巨人のサイトに訪れます。チケット購入は外部サービスとつながっていて複雑になりがちなので、他球団ファンにとってもわかりやすいよう導線を整理しました。

垣内:最後に「グッズのECサイトの目的を、売り上げのみにするのはもったいない」という話にも触れさせていただければと思います。

鳥羽:熱狂的ファンや特定選手ファンは、新商品や在庫切れ商品のチェックを常に行います。ECサイトはそういったファンが必ず見に来るところなので、エンゲージメントを高める役割もあると考えています。

 新しいグッズを出せばファンがサイトを訪問してくれるため、エンゲージメント向上だけでなくチケットの購入につなげられます。つまり、ジャイアンツのECサイトの目的はグッズ売り上げだけでなく、チケット購入につなげることにもあるのです。

垣内:他のビジネスでも同様に、「ECサイトの目的が売り上げではなく店舗への送客」というケースは多いのではないかと思います。このように、今一度自社の各種サイトの目的や役割を整理し、施策の効率化を図ることが重要だといえますね。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

堤 美佳子(ツツミ ミカコ)

ライター・編集者・記者。1993年愛媛県生まれ。横浜国立大学卒業後、新聞社、出版社を経てフリーランスとして独立。現在はビジネス誌を中心にインタビュー記事などを担当。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/05/25 08:00 https://markezine.jp/article/detail/42185

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング