SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

「一言発想法」から学ぶ、ファンの心を動かす方法

「テコの原理」を使った体験設計 企業のイシで生活者のイヤを解決する

最適な体験でファン化を促す 軸足の置き方

 次に力点についてです。力点は具体的にファン化を促す(作用点を動かす)体験の部分になるのですが、前回お話ししたように、体験のレイヤーは大きく3つあります。(1)仕組み体験(商品・サービス体験)、(2)対話体験(顧客体験)、(3)世界観体験(ブランド体験)です。

 実際の商品やサービスにおいては、それぞれが複合的に合わさっていたり、包含されたりして、1つの体験になっていることがほとんどになります。

 したがって、目的(提供価値)に合わせて3つの体験から一番特徴が近いものを見定めて、その時に必要な体験の軸足を決めることになります

画像を説明するテキストなくても可

 具体的には、次のように考えるとわかりやすいです。

  • 商品やサービス体験のコア部分を発想したい場合には仕組み体験に軸足を置き、「行動メタファー」で考える
  • 顧客体験全般を見渡して体験を発想したい場合には対話体験に軸足を置き、「擬人メタファー」で考える
  • ブランド体験を発想したい場合には世界観体験に軸足を置き、「舞台メタファー」で考える

 このように体験の方向性を定めていきます。

【事例】生活者の心を動かすallbirds、ビジネスの力で気候変動を解決

 社会の気持ちと生活者の気持ちに寄り添い明確な目的を打ち出し、支持されているブランドの事例として、allbirdsという靴のメーカーがあります。

 同ブランドは、数多くの生活者が将来を案じている、深刻な気候変動/地球温暖化問題に対して、「ビジネスの力で気候変動を逆転させる」という意志をパーパスとして表明しています。実際に、サステナブルな商品づくりと仕組みづくりを徹底しており、多くの共感と支持を得ています。

 これは、気候変動問題という数多くの生活者が身近に抱えているイヤ(不安・不満)に正面から立ち向かい、ブランドの使命としてビジネスの力で気候変動を逆転させるという明確な意思表示をすることにより、自らの存在意義を生活者の心に意味づけしている好例だと言えます。

 テコの原理のイメージで説明すると、このallbirdsの支点は、生活者の気持ちに寄り添って、非常に近い状態(支点が左に寄っている状態)です。つまり、テコによるレバレッジを効かせやすく、ファンになる気持ちを誘発しやすいという状態になります。

 逆に、この支点が生活者の気持ちから離れている状態(支点が右に離れている)。すなわち、企業側によるひとりよがりの意思であったり、あまり意味のない価値を提供する目的であったりすると、たとえどんなに良い活動や体験を提供してもファンになる気持ちを起こさせることは非常に難しいと言えます。

次のページ
#靴のカロリー表示:allbirdsが仕掛けるファン化を促す体験

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
「一言発想法」から学ぶ、ファンの心を動かす方法連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

尾崎 徳行(オザキ ノリユキ)

博報堂 生活者エクスペリエンスクリエイティブ局 クリエイティブディレクター
1998年博報堂入社。以来、100を超える企業やブランドのブランディング、統合コミュニケーション、 商品・サービス開発などに従事。多様なクリエイティブ領域の経験を生かして、新しい体験価値の創造を実践している。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

庄司 健一郎(ショウジ ケンイチロウ)

博報堂 生活者エクスペリエンスクリエイティブ局 エクスペリエンスディレクター

2001年、大手ディスプレイ会社に入社。大規模イベントや商業施設の体験演出に携わる。
その後米国留学、外資系広告エージェンシー等を経て2019年より博報堂。
テクノロジーを活用した体験設計を得意と...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

中島 優人(ナカジマ ユウト)

博報堂 生活者エクスペリエンスクリエイティブ局 エクスペリエンスプラナー
広告コミュニケーションの経験を活かしながら、生活者の思い出に残る体験づくりを目指す。公共空間、学習施設、アプリ、XRなどジャンルを問わず企画を行っている。
消費者が選んだ広告コンクール/Japan Brandin...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/06/06 09:00 https://markezine.jp/article/detail/42305

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング