SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

なぜ今マーケターがプライシングを学ぶべきなのか

四つの価格決定基準と24のフレームワークを駆使し、持続可能な利益をもたらす価格戦略を立てよう

コスト回収を優先させる「マークアップ」戦略

 24のフレームワークは、その特徴から図表3のようにマッピングができる。

図表3:24の価格戦略フレームワークのマッピング

 図表3の横軸には「純粋」と「複合」という二つのカテゴリーがある。「純粋な価格戦略」は、商品の価格水準そのものを決める戦略なのに対し、「複合的な価格戦略」はブランディングやプロモーションといった、複数の要素を組み合わせた価格戦略のことを指す。

 第3回ではまず、純粋な価格戦略の一つである「市場均衡型」の戦略を見る。このタイプには「マークアップ」「現行レート」「プライスリーダー追随法」「プライスカスタマイゼーション」「入札」「価格弾性値」「知覚価値価格」「ダイナミック・プライシング」があてはまる。

マークアップ

 マークアップはコスト基準のフレームワークで、商品の原価に一定の利益率をかけて価格を設定する方法だ。マークアップをさらに細分化すると、利益を原価に加える「コストプラス」という方法と、目標とするROIを達成するために必要な金額を計算して原価に加える「ターゲットリターン法」が存在する。

 マークアップに則ることで、コストを回収し利益を得ることはできる。だが、商品の価値や競争状況を考慮していないため、消費者に必ず受け入れられるとは限らない。マークアップは、販売者が強い交渉力を持つ寡占的な市場や公共サービスで主に使われることが多いほか、企業間における取引で、かつ予算上限が設定されないコンサルティングサービスやシステム開発などで一般的に使われている。

相場観の範疇で価格を設定する

現行レート

 次に説明する現行レートは競争基準のフレームワークで、既に市場に存在する競合に合わせて価格を設定する方法だ。消費者の頭の中で、「この商品であればこのくらいの値段だろう」という一定の相場観がある商品などによく使われる。相場が形成されているという意味で「慣習価格」と呼ばれたりもする。

 この戦略は、ガソリンスタンドの価格設定などによく見られ、「少しでも安いほうが良い」と考える消費者が多いため、相場とかけ離れた値段に設定しづらい特徴を持つ

 なお、相場観にはある程度の上下幅があることが特徴だ。その幅の中であれば、価格を上げても需要が下がりづらい

 たとえば、Yシャツ1枚のクリーニング代は意外と幅が広い。自宅の近くの競争環境にもよるが、150円でも200円でも需要に大差は生じにくい。この幅を過去の販売実績や顧客調査などから把握し、上限ぎりぎりに価格を設定することができれば、利益を増やすことができるだろう。

プライスリーダー追随法

 これも競争基準のフレームワークだ。業界内または特定の商品のカテゴリーで高いシェアを占め、価格設定に大きな影響力を持つリーダー企業の価格に従って価格を設定する方法である。

 リーダー企業は市場での存在感が強く、設定している価格に対して消費者の信頼を得ている。したがって、リーダー企業の価格帯に倣うことで、消費者は自社の商品が同等の品質であると認識し、安心感を得ることができるのだ。逆に、リーダー企業の存在感が圧倒的であるほど、大きな価格差を設けて販売することは難しくなるだろう。

次のページ
利益目標の達成に最適な価格とは

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
なぜ今マーケターがプライシングを学ぶべきなのか連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

下 寛和(シモ ヒロカズ)

 株式会社野村総合研究所 グローバル製造業コンサルティング部 グループマネジャー。慶應義塾大学卒業後、トヨタ自動車、会計系コンサルティング会社を経て、2014年に野村総合研究所に入社。専門はプライシング、原価企画、SCM、データサイエンス。日経BP「プライシングの技法」、技術情報協会「利益を拡大させるプライシング戦...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/06/30 08:30 https://markezine.jp/article/detail/42564

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング