SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

メタバースビッグバン、次々に生まれる世界をどう活用すべきか?

ゲームが産業課題を解決する、田畑端氏に聞く「ゲーミフィケーション視点」からのメタバースビジネス

あくまでも、ゲームの拡張による課題解決

山田:JP GAMESを立ち上げられたのは、メタバースをやるぞ!というより、今まで作られてきたゲームの延長線で自然に広がったイメージでしょうか?

 NRIネットコム株式会社 DSX推進部 副部長 山田 輝明氏
NRIネットコム株式会社 DSX推進部 副部長 山田 輝明氏

田畑:そうですね。ゲームそのもの、特にRPGを進化させて、ゲームの可能性を広げていく仕事がしたいと考えて立ち上げたのがJP GAMESです。ゲームクリエイターの活躍の場を広げて、ゲームの世界をもっと違う産業のフィールドまで広げることで、世の中の課題を解決したり、企業が持つDXの需要を満たせたりするのではと考えました。ゲームのテクノロジーやナレッジは非常に優れているので、道具・手段として提供することで、各企業の事業拡張や顧客とのエンゲージメントの向上、新しい顧客との出会いなどに活用できると思ったのです。当社はゲーム発の有効性や可能性を技術にしたりコンテンツにしたりして企業の方々とBtoBのビジネスを行い、その先にその企業のBtoCがあるという広がり方です。

山田:あくまでもゲームを拡張して、ビジネスに活用するというアプローチなのですね。ちなみに、田端さんは事業会社を「JP GAMES」「JP UNIVERSE」「LOGSYS」の3社に分けられていますよね。それは何故ですか?

田畑:JP GAMESはプロダクトを開発するスタジオです。4年半前に最初に立ち上げました。ゲームクリエイターは、ものづくり、ゲーム制作のスタジオで集中したほうがいいと考えました。その開発の中で出てきた技術をミドルウェア化したものが、「PEGASUS WORLD KIT」です。

 JP UNIVERSEはミドルウェアとメタバース事業を広げるための会社です。「PEGASUS WORLD KIT」自体も、今後生まれてくる他の技術製品も、きちんと正しく導入・運用、販売し、ロードマップ化したり、コンサルティングしたりするには別の組織のほうがやりやすいと考えました。そしてLOGSYSは、「世界を越境する」ための様々なシステムを大手金融機関と共同で作るための会社です。

 感覚としては各社が各部署という感じです。それぞれ、支援をしてくださる企業、パートナー会社の顔ぶれも異なるので、ステークホルダーが別という意味でも分けています。

「自由に行き来する流動性」が可能性を広げる

山田:先ほどの「世界を越境する」とはどういう意味ですか?

田畑:企業メタバースである各々の世界が、それぞれの企業で閉じていては、人、モノ、カネの流動性が生まれません。それに、ユーザーが世界を自由に越境して利用できないと、そもそもコミュニケーションを空間化していく意味がないのです。

山田:みんなが集まる1つの大きな場所を作ったり、独立した各空間を作ったりするのではなく、各企業の世界が分散しつつもユーザー同士が自由に行き来しながら、どこでもサービス利用や決済ができるということですか? その発想で展開するメタバースサービスは珍しいですね。

田畑:みんなが集まる大きな場所があるのは良いことだと思いますよ。私が必要だなと思っているのは、世界同士がつながることですね。これはゲームの例ですが、通常、ユーザーはゲームAの世界で得たものをゲームBの世界に持って行くことはできません。しかし、私はBの世界でも使えるようにしたいのです。

 ただそれにはeKYC(オンライン本人確認)や決済方法の選択などの問題がありました。そこで、「企業とユーザーが安心して使える、世界を流動的に越境できるシステムを作りたい」とJCBさんに相談しました。本人認証にもレベルがあり、クレジットカードならカード番号とIDで決済できますが、もっと実印が必要になるような認証レベルが高い取引は金融機関さんに相談させていただきました。それで、認証と決済とを統合したシステムを共同開発していくことになりました。

 ゲーム会社の私たちより、やはり国民の生活基盤である金融機関さんがシステムを構築するほうが、生活者としても安心ですよね。ユーザー同士の取引にも絶対的な安心感が生まれます。

山田:メタバースというとNFTを連想しますが、NFTも決済手段に入りますか?

田畑:はい、NFTも扱えます。ジャパン・メタバース経済圏というアライアンスを提携し、認証や決済を簡易に行えるシステムを企業に提供できるようにしました。メタバース空間内の生産や取引は、いつでもNFT化ができるデータとして保存可能です。そうすることでウォレットがなくても誰でも利用でき、NFTにしたければウォレットを持ってコンバートすれば使えるという柔軟性を持たせています。

次のページ
旅行、教育、建設、採用、業務効率化、スマートシティ……増え続ける世界

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
メタバースビッグバン、次々に生まれる世界をどう活用すべきか?連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

山田 輝明(ヤマダ テルアキ)

NRIネットコム株式会社 クラウドテクニカルセンター 副センター長 兼 営業DX推進担当

2009年にNRIネットコムに入社。デジタルマーケティング事業を立ち上げ、特にGoogleアナリティクス、デジタル広告に関するビジネス拡大に注力。2018年にNRIネットコムから一旦退出し、株式会社MeeCapを設立、スタートアッ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

那波 りよ(ナナミ リヨ)

フリーライター。塾講師・実務翻訳家・広告代理店勤務を経てフリーランスに。 取材・インタビュー記事を中心に関西で活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/07/14 08:00 https://markezine.jp/article/detail/42628

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング