SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ためになるAIのお話。

「今なら、iPhoneよりChatGPT4選ぶかな」ChatGPT4を使いたくなる、深津貴之さんの話

ChatGPT4、ファクトは頼りにならない? 使う時のコツ

藤平:深津さんは、こういったAIの使い方をどうやって覚えてきたんですか?

深津:海外にいくらでもリソースはあるので、読んで、使ってみる。それだけです。

藤平:使うか使わないかの問題ですね。余談ですが、深津さんの知的好奇心の凄まじさは、お会いしてからずっと尊敬しています。深津さん自身の実務で、ChatGPT4が一番役立っているのは、どんなところですか?

深津:プレゼンの資料を作る時、クライアントへの提案準備をする時に、かなり頼っていますね。「あなたは気鋭のアートディレクターだとします。この提案をされた時に、想定される質疑を挙げて下さい」みたいな。

藤平:深津さんは、「あなたは〇〇として」といキャラクターの仮定をよく使われていますが、これは有用なんですか?

深津:程度にもよりますけど、基本的にAIにロールを与えることは有効です。

藤平:こうやってChatGPT4を使うと、ファクトチェックも楽になりそうですね。

深津:あ、ファクトについては、ChatGPT4はちょっと嘘をつくんです(笑)。ChatGPT4は、すごい頭のいいやつが丸暗記とノリで生きている、くらいに思うといいかもしれない(笑)。

藤平:嘘つくのか(笑)。酷ではあるけど、ChatGPT4には正解のない問いを巡って、試行錯誤してもらうほうが強いということですね。

深津:そうです。基本、丸暗記&資料ナシで仕事させられている子なので、細かい知識の部分は間違えるときは間違えますよ。だから、ファクトについては、ChatGPT4に頼るのではなくて、むしろ自分でプロンプトにコピペでファクトを入れて、それを整理してもらいつつ、踏まえてもらうほうがいいですね。

藤平:僕も含めてAI初心者は、一発でAIから最適解が出てくると思っているんじゃないかと思います。でも、普段のクリエイティブワークと同じで、何回も往復する作業が必要、少しずつ良くしていけるということが大きな学びでした。

深津:AIは「聞き方勝負」です!

藤平:ChatGPT4、上手く使えば、すごく楽しい仕事ができそうです。とても勉強になりました。深津さん、お忙しいところ本当にありがとうございました!

今日の「シンプルにためになった」ポイント

・ChatGPT4とChatGPT3.5の性能の差はエグい(だから、できれば課金すべし)

・vs発想の時代から、withの時代へ:AIをチームメンバーにしよう

・とにかく聞き方と導き方が大事:自問自答をしてもらうこと、一歩ずつ改善すること

・総じて、「使ったもん勝ち」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
ためになるAIのお話。連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/10/31 08:30 https://markezine.jp/article/detail/43719

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング