SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

ためになるAIのお話。

AIは想定外の「別解」も生み出せるのか?Stability AI Japanトップが語る展望

 多くの企業で“実践“が伴ってきた「実務でのAI活用」。本連載では、博報堂/SIXのクリエイティブディレクター 藤平達之さんが「AI×クリエイティブワーク」をテーマに、AI活用に精通している方、様々な領域のAI開発をリードされている方と対談を重ねています。今回は、「Stable Diffusion」を展開するStability AI Japanの代表 ジェリー・チーさんがゲストに登場。画像/動画生成AIの技術をグローバルに展開しているStability AIに、日本の広告・マーケティング領域でのユースケースや、生成AI技術の効果的な活用方法を教えていただきました。

グローバルの生成AI業界を牽引する「Stability AI」

藤平:連載6回目は、Stability AI Japan 代表のJerry Chi(ジェリー・チー)さんをゲストにお迎えしました。ジェリーさん、貴重な機会をありがとうございます!

 今回は、画像/動画生成AI「Stable Diffusion(ステーブル・ディフュージョン)」を展開しているStability AIの、日本における現在地&見据えている将来像をお聞きしつつ、「クリエイティブ(×マーケティング)領域におけるAI活用は、今どのあたりにいるのか、今後どのような方向に進化していくのか」を掴めればと思っています。

ジェリー:はい、よろしくお願いします。

藤平:まずは、Stability AIがどういった理念のもとAI開発に向き合っているのか、Stability AI社のミッションからお聞きできますか?

ジェリー:Stability AIのミッションは「人類の潜在能力を引き出す“基盤”を提供すること(build the foundation to activate humanity’s potential)」です。今後AIがどんな方向へ進化していくのか? そのシナリオは1つではなく、色々なパターンがあり得ると考えています。少数のビッグテックカンパニーのみでコアな技術を占有するような未来がくるかもしれませんし、AI技術がよりオープンに扱われる世界になるかもしれません。

Stability AI Japan株式会社 Head of Japan Jerry Chi(ジェリー・チー)氏
Stability AI Japan株式会社 Head of Japan Jerry Chi(ジェリー・チー)氏

 我々が臨むのは後者のほう、AI技術が民主化された世界です。オープンなAIを提供することで、世の中のあらゆる人々がAIの恩恵を受けられる世界をつくることを目指しています。

 たとえば、Stability AIはオープンソースの生成AIモデル「Stable Diffusion」を提供しており、ユーザーは私たちのAI技術を拡張したり、調整したりしながら、自由にAIを用いることができます。

CanvaやAdobe Expressなど、AIサービスの基盤を成す「Stable Diffusion」

藤平:かなり多くのAIサービスがある中、Stable Diffusionがどのレイヤーのサービスなのかを理解するのは、AIに造詣が深い方じゃないと難しいかもしれません。というのも、Stable Diffusionはオープンソースのモデル(基盤)であり、UX/UIのある「アプリケーション」というわけではないですよね。

 様々なAIサービス(特に画像生成系)の“バックエンド”で動いているという風に理解すると、概ね間違いないでしょうか?

株式会社博報堂/株式会社SIX クリエイティブディレクター/ストラテジスト 藤平達之氏
株式会社博報堂/株式会社SIX クリエイティブディレクター/ストラテジスト 藤平達之氏

ジェリー:そうですね。モデルを搭載したチャットボットも提供していますが、Stable Diffusionに関しては、バックエンドという表現をされることが多いです。

 Stable Diffusionは、画像(動画)生成に特化した生成AIモデルで、これ自体はいわば数字の羅列のようなものです。世の中で提供されている様々なアプリやSaaSツールの基盤にStable Diffusionが使用されており、たとえばCanvaAdobe ExpressなどでもStable Diffusionを使うことができます。

藤平:つまり、Stable Diffusionは「画像生成を実現するAI基盤技術」という位置づけで、様々な生成AIサービスと連携しているわけですね。だから、「オープンソース」を謳っていると。

 ちなみに、画像生成AIサービスもいくつかある中で、その強さ・競争力はどんな要素の掛け算で決まるのでしょうか? Stable Diffusionの場合は、多くのサービスで使われているという“学習量”が強みになっているのかなと推察しますが。

ジェリー:生成AIモデルの強さは、「データ」「計算力」「技術力」の大きく3つの掛け算で決まってきます。データはおっしゃる通り学習量とその質が問われてくるところで、計算力と技術力に関しては、いかに優れた人材を確保できるか? いかに優れた形でモデルの改善を管理できるか? などが問われてきます。

 計算力・技術力に関しては資本力も大きく関係してくるので、その意味ではビッグテックカンパニーが優位性を持つことが多いです。

藤平:なるほど。Stable Diffusionの位置づけや役割、可能性をようやく理解できたところで、本題である「実務においてどう活用できるのか?」という話題に入っていこうと思います。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
アサヒビール、Hondaなどマーケティング領域での活用例

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
ためになるAIのお話。連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/09/06 09:00 https://markezine.jp/article/detail/46237

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング