SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

ためになるAIのお話。

今、ビジネスパーソンが向き合うべき「AI倫理」とは。(日本IBM AI倫理チーム×博報堂 藤平達之)


 多くの企業で“実践“が伴ってきた「実務でのAI活用」。本連載では、博報堂/SIXのクリエイティブ・ディレクター 藤平達之さんが「AI×クリエイティブワーク」をテーマに、AI活用に精通している方、様々な領域のAI開発をリードされている方と対談を重ねています。今回は「AI活用における倫理観」をテーマに、日本IBM AI倫理チームの山田敦さん、三保友賀さんと対談。リスクを最小化して可能性を最大化する「AI倫理」という考え方についてお話を聞いてきました。

IBMのAIリスクに対する基本方針

藤平:みなさんが執筆された書籍『AIリスク教本 攻めのディフェンスで危機回避&ビジネス加速』を読ませていただきました。博報堂DYグループでもCAIO(Chief AI Officer)が就任し、HCAI(Human Centered AI Institute)も設立されまして、個人的な興味関心としても「人間/生活者とAIがよりよく共存する」ということの重要性は上がっていくと考えております。その中で、単に危険性を謳うばかりではない本書の優しさと「倫理」というキーワード設定は、非常に勉強になりました。

山田&三保:ありがとうございます。

『AIリスク教本 攻めのディフェンスで危機回避&ビジネス加速 』(日系BP)
『AIリスク教本 攻めのディフェンスで危機回避&ビジネス加速 』(日経BP)

藤平:この連載も今回で5回目です。いうなれば「クリエイター vs AI」という問題意識で連載がスタートしたのですが、そんなに簡単な二項対立ではないことも見えてきており、この数回は「クリエイター with AI」をテーマに、識者の皆さんにお話を聞いています。

 今日は視点をまた少し変えて、「AI活用における倫理観」について教えていただこうと思い、お尋ねしました。AI界隈では何かとリスクや危険性の指摘が多いですし、このテーマは避けて通れないだろうと考えています。

 さっそくですが、そもそもお二人が所属されている「AI倫理チーム」は、IBMでどのような役割を担っているチームなんですか?

三保:IBMは、AIとデータのプラットフォーム『IBM watsonx(ワトソンエックス)』を筆頭に、生成タスク用に設計された独自の基盤モデル『Granite(グラナイト)』など、様々なAI製品を提供しています。同じAI製品でも企業や団体によって使い方は色々です。今後AI活用により企業の競争力が大きく変わってくることは言うまでもありませんが、AIに関するルールもまだ十分に整備されていない状況においては、多様な視点からAI活用のリスクについて議論することが求められます

日本アイ・ビーエム株式会社 カウンセル トラスト&コンプライアンスオフィサー 法務・知財・コンプライアンス ソリシター 三保友賀氏
日本アイ・ビー・エム株式会社 カウンセル トラスト&コンプライアンスオフィサー 法務・知財・コンプライアンス ソリシター 三保友賀氏

 そこで、日本IBMではすべてのAIプロジェクトでリスク審査を行っています。「どのような目的でAIを用いるのか?」「その使い方はAI倫理にかなっているか?」などを多角的な視点から議論し、AI活用をストップさせるのではなく、前進させるためのガードレール(道筋)を一緒に考えるのです。そのリスク審査を我々AI倫理チームが担当しています。

藤平:ともすると、この手のリスク審査は、結論が「やめよう」ばかりになる危険性もあると考えており、そのあたりのポリシーについても最初にお伺いさせてください。

山田:AIのリスクをゼロにしたいならば、AIを使わないことが最善策となりますが、それでは何も前進がありませんし、経営にとって本末転倒です。ですから、AIリスク対応を考える時は、「リスクゼロ~リスク最大」の間にある最適解を見出そうとします。審査を受ける側のスピードを決して落とさないようにしつつ、あらゆるリスクを洗い出した上で合意形成をし、最後は「頑張ってください!」と背中を押してあげる――そんな姿勢でリスク審査にあたっています。

不利益を被る人にも必要な手当てを。いま求められる「AI倫理」とは

藤平:「攻めつつ守る」というような、皆さんのスタンスこそが今回のテーマでもある「AI倫理」ということなのでしょうか。この「AI倫理」とは何なのか、考えをぜひ教えていただけますか?

山田:IBMだけでなく、どの企業もそうだと思いますが、我々は「社会に価値をもたらすもの」と思ってAI製品を開発しています。ですが、どんな技術も万人にとって良いもの、利益をもたらすものとはなり得ないのが現実です。

日本アイ・ビーエム株式会社 執行役員/IBM AIセンター長 ディスティングイッシュド・エンジニア工学博士 山田敦氏
日本アイ・ビー・エム株式会社 執行役員/IBM AIセンター長 ディスティングイッシュド・エンジニア工学博士 山田敦氏

 目の前の喜んでいる人の脇で、悲しんでいる人がいるかもしれない……AIを開発する企業には、そのAIにより不利益を被るかもしれない人たちをできるだけ早い段階で見つけ出し、思いやりをもって必要な手当てをしていく責任があります。“AI倫理に対応する”とは、その責任を果たすことだと考えています。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
「合法」だけでは不十分、AI倫理には「法の眼」「社会の眼」の2つの視点が必要

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
ためになるAIのお話。連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/07/12 09:08 https://markezine.jp/article/detail/45700

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング