SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

生活者データバンク

コロナ禍以降の生活者の買い物行動の変化~買い物アプリに蓄積したデータからその変化を捉える~

距離や業態を横断した買い場の変化

 図表2は、先程の図表1をスーパー・コンビニ・ドラッグストアの3つの業態別に分解したものです。

図表2:業態×自宅からの距離別 客数構成比の変化※2019年、自宅からの推定距離別の客数構成比を起点に各年との差を計算
図表2:業態×自宅からの距離別 客数構成比の変化※2019年、自宅からの推定距離別の客数構成比を起点に各年との差を計算

 3km未満を“自宅の近く”、3km以上を“自宅から遠く”として仮定すると、コロナ禍前に比べて最も客数シェアを増やしていたのは自宅の近くにあるスーパーです。逆に最もシェアを減らしているのは、自宅から遠くのコンビニです。つまり、コロナ禍を通じて、距離と業態を横断して遠くのコンビニから近くのスーパーへ生活者の買い場が変化しているということです。

 もう1つ注目したいのは、自宅近くのスーパーやドラッグストアがシェアを伸ばしている中で、自宅近くのコンビニは直近2年間でシェアを減少させているという点です。つまり、すべての業態で自宅近くの店舗のシェアが一律に増えているわけではなく、自宅近くの店舗の中でも利用される業態が変化したことがわかります。

買い物行動の変化の背景にあるものは?

 こうした生活者の買い物行動が変化している背景にあるものは何でしょうか? 生活者が利用している売場から、変化の背景を見てみましょう。

 図表3は、自宅から3km未満のスーパーにおける売場別の売上構成比の変化を表しています。

図表3:自宅から3km未満のスーパーにおける売場別 売上構成比の変化※自宅からの推定距離3km未満のスーパーマーケットにおける、2019年の売場別の売上構成比を起点に各年との差を計算。その中から惣菜・生鮮食品・加工食品・冷凍食品を抜粋
図表3:自宅から3km未満のスーパーにおける売場別 売上構成比の変化※自宅からの推定距離3km未満のスーパーマーケットにおける、2019年の売場別の売上構成比を起点に各年との差を計算。その中から惣菜・生鮮食品・加工食品・冷凍食品を抜粋

 2020年に本格的なコロナ禍に入ると、緊急事態宣言による外出自粛やリモートワークが多くなり、在宅比率や余暇時間が増加しました。それにより、それまで外食で済ませていた食事は自宅での食事に代わり、生鮮食品や惣菜の売上シェアが増加しました。

 翌2021年に、外出自粛が徐々に弱まってくると、「コロナ疲れ」による外出も増え、自宅での余暇時間が減り、調理にかけられる時間も減少しました。そんな中、生鮮食品のシェアは低下しましたが、調理の手間がかからない惣菜のシェアは拡大しました。

 そして、惣菜は、その後の2年間(2022年・2023年)もシェアが拡大しています。直近2年間は、原油や原材料の高騰でメーカー各社の値上げラッシュも始まり、節約意識が高まりました。そのため、手間がかからず安くて美味しい惣菜の購入機会が増えたと考えられます。同様に、冷凍食品のシェアが拡大しているのも、スーパーに比べて割高感があるコンビニがシェアを落としているのも、調理時間の減少と節約意識の高まりによるものと推察されます。

 つまり、コロナ禍以降の生活者による買い物行動の変化の背景には、自宅での調理時間の増減や生活者のタイパ・コスパ意識の高まりなど、生活者のライフスタイルや意識の変化があったということです。

 ここまでは、買い物アプリに蓄積されたデータからコロナ禍以降の生活者による買い物行動の変化を見てきました。次の章では、買い物行動の変化を生活者の買い物と向き合う小売店舗の視点で見ていきたいと思います。

次のページ
商圏内での競争は激化傾向

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
生活者データバンク連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

西田 征史(ニシダ マサシ)

株式会社リサーチ・アンド・イノベーション New Business Department 副部長
2000年にトランスコスモス入社後、金融機関・調査会社・出版社を経て2023年より現職。これまでのキャリアで「データに基づく収益改善」をテーマに、データに関する様々なプロジェクトにコンサルタントやリサーチャーの立場で参画。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/12/13 09:30 https://markezine.jp/article/detail/44329

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング