SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

湯川鶴章の先端ネットマーケティング通信

【海外トレンド】クチコミマーケは専門業者に委託すれば吉とでる!?


製品の悪口は機械と人間で監視

 消費者発信コンテンツの中でも、最も取り扱いが困難なのは、製品の悪口だろう。Bazzarvoice社では、罵詈雑言、卑猥な表現、無関係なコメントなどの問題発言を、機械と人間の2段階で監視し削除している。ただ製品の悪口は製品改良に有効なフィードバックでもあるし、悪い評価があることでレビューシステム全体の信頼性が増す側面があるため、悪い評価というだけで削除することはないという。

 また、監視の際にレビューの内容を示す「タグ」を1つ、2つ付けることで、検索、集計用のデータとしての精度を上げるようにもしている。

 このほか監視の過程で、カスタマーサービスがすぐに対応できるようなクレームについては即座にカスタマーサービスに通報している。迅速に対応することで、不満を抱いている顧客との関係改善が可能になるとしている。またレイティングやレビューなどのデータやテキストは、ポータルサイトやショッピングサイト、製品レビューサイトなど20以上のサイトにRSSフィードを使って配信されることになっている。価格コムが、1つのサイト上に多くの製品をレビューを集める「集中型」のビジネスモデルであるとすれば、 Bazzarvoice社は「分散型」のモデルを採用しているわけだ。

 またBazzarvoice社のサービスのもう1つの大きな特徴は、APIを公開することでウェブ解析ツールなどと連携できることだ。ウェブ解析大手のOmnitureとはパートナー契約を結んでおり、簡単な設定だけでBazzarvoice社のシステムとOmnitureのシステムを連携させることが可能。Omnitureのウェブ解析ツールを使って、どのユーザーのどのようなレビューがどの程度、売り上げに影響したのか、などのデータを把握できるようになるわけだ。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
湯川鶴章の先端ネットマーケティング通信連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

湯川 鶴章(ユカワ ツルアキ)

米国放浪中に新聞少年のような仕事につき、気がつけば報道の世界に入っていた変り種。シリコンバレーの黎明期からIT産業を中心に取材をし、2000年5月に帰国。現在、時事通信社編集委員。それでもってブロガーであり、ポッドキャスター。性格は極めて優柔不断だが、結構まじめ。謙虚だが思い上がるところもある。主な著書に「爆発する...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2008/07/08 12:57 https://markezine.jp/article/detail/4440

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング