SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第100号(2024年4月号)
特集「24社に聞く、経営構想におけるマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

企業の取り組みから考えるインクルーシブデザイン

「みんなが読みやすい」から「こんな人が読みやすい」へ、フォントにおけるインクルーシブなアプローチ

 インクルーシブデザインを取り入れている企業へ取材する本企画。今回取り上げるのは2023年3月にインクルーシブデザインフォントの提供を開始したフォントワークスだ。ユニバーサルデザインフォントを既に提供している同社が高齢者と視覚障がい者向けのインクルーシブデザインフォントを開発したのはなぜか?同社の津田氏と飯田氏に聞いた。

高齢者と視覚障がい者から着想を得たフォント

大村:フォントワークスさんは2023年3月にインクルーシブデザインフォント(以下、IDフォント)を発表されました。まずは概要を教えていただけますか。

津田:「インクルーシブデザイン」は、異なる文化的背景や年齢層、性別、能力などを考慮し、できるだけ多くの人々に利用しやすいデザインを実現するための包括的なアプローチだと当社では考えています。

 当社ではユニバーサルデザインフォント(以下、UDフォント)が既に存在します。こちらは、「すべての人が読みやすいフォント」を目指して開発されたものです。一方、今回のIDフォントでは、UDフォントをベースに高齢者と視覚障がい者に向けたものになっています。

 お客様へのヒアリングの中で、すべての人に有効なデザインを1つ行うよりも、特定のグループごとに最適化したものを提供するほうが、結果的に、すべての人に最適なデザインを届けられるのではないのかということを考えるようになりました。

 社会全体を広く捉えるというよりは、対象となる人々それぞれが使いやすいようなデザインが、IDフォントのコンセプトです。

フォントワークス株式会社 開発部 もじの匠 津田 昭氏
フォントワークス株式会社 開発部 もじの匠 津田 昭氏

UDからIDが生まれた理由とは?

大村: UDフォントの開発をされてきたうえで、さらにIDフォントを作られたきっかけは何だったのでしょうか?

インクルーシブデザインスタジオ「CULUMU」 Lead UX Designer 大村 健太氏
インクルーシブデザインスタジオ「CULUMU」 Lead UX Designer 大村 健太氏

津田:UDフォントの開発の際に、高齢者(65歳以上)と若齢者(大学生)とエキスパート(文章やデザインに関わる職業に就いている人)という区分けで見え方の実験を行いました。結果、「年齢による変化はあまりない」という結論に至りました。しかし社内で、「やっぱり高齢者の見え方はちょっと違うのではないか」という疑問が残り、もう一度チェックしてみることになったのです。

 すると、実際は若齢者よりも高齢者のほうがより濃くて太いフォントを良いと感じる結果が出ました。「みんなに見やすい」とは別の考え方に基づいたフォント開発の必要性を感じ、IDフォントを開発することになりました。

大村:ある程度、誰もが見やすいという状況が整ってきた中で、さらに特定の人々の特性に着目して変化を加えていくというアプローチは、まさにインクルーシブなデザイン開発の事例だと言えますね。

この記事はプレミアム記事(有料)です。ご利用にはMarkeZineプレミアムのご契約が必要です。

有料記事が読み放題!初月1円キャンペーン中!

プレミアムサービス詳細はこちら

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラスをご契約の方は
・こちらから電子版(誌面)を閲覧できます。
・チームメンバーをユーザーとして登録することができます。
 ユーザー登録は管理者アカウントで手続きしてください。
 手続き方法の詳細はこちら

次のページ
可読性と判別性が高いフォントほど文字が見やすくなる

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
企業の取り組みから考えるインクルーシブデザイン連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

落合 真彩(オチアイ マアヤ)

教育系企業を経て、2016年よりフリーランスのライターに。Webメディアから紙書籍まで媒体問わず、マーケティング、広報、テクノロジー、経営者インタビューなど、ビジネス領域を中心に幅広く執筆。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/01/17 09:30 https://markezine.jp/article/detail/44448

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング